ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

906件中 211 - 220 件を表示

前へ 22 / 91ページ 次へ
  • コンデンサを投入しない原因(VAR-6A、VAR-12A)

    軽負荷遮断領域になっている可能性があります。(本体の「軽負荷領域」LEDが点灯します)軽負荷遮断領域になると、力率の進みすぎを防ぐため、投入しているコンデンサを順次遮断します。また、力率が目標力率設定値を下回っても、コンデンサを投入しません。軽負荷遮断領域を変更する場合は、日負荷曲線をもとに夜間の電力から軽負荷遮... 詳細表示

  • 端子ねじ(ボルト・ナット)の仕様について

    亜鉛メッキと鉄です。 詳細表示

  • 操作(制御)回路とは何ですか?

    電磁接触器の操作コイルや表示灯回路等の小さな電流(数十Ma〜数A程度)が流れる回路で、補助a接点やb接点で開閉させます。 詳細表示

  • 電路絶縁検出器(メグモニター)

    非接地回路における電路の絶縁を常時監視して、絶縁劣化による地気を検出します。 定格感度抵抗は10〜400kΩの6段切換式で、活線状態のままで電路の絶縁抵抗を測定することができます。絶縁劣化後に絶縁劣化が復旧すると、自動的に出力信号をリセットする自動リセット動作とリセット動作をするまで出力信号を継続する手動リセット... 詳細表示

  • 太陽光発電用の漏電遮断器

    太陽光発電専用の漏電遮断器は準備していません。一般品の漏電遮断器をご使用ください。 ただし、日射量の関係で買電/売電と電気の流れる向きが逆転する箇所に設置される場合は、逆接続可能な漏電遮断器を選定する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12748
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • 出荷時の定格感度電流切換装置の設定値

    定格感度切換装置 つまみの出荷時の設定は、最大値です。 工場出荷時の設定値については、漏電遮断器を設置された際に、不用意な漏電トリップをしないように最大値の設定としています。回路の常時漏洩電流に合わせて設定して使用してください。 一般的に常時漏洩電流の10倍の余裕をもった定格感度電流を推奨しています。ただし、設置... 詳細表示

  • 電力量の計量値の表示について

    一回りして0kWhから計量します。1.誘導形電力量計の場合 (1)整数桁4桁:9999.8→9999.9→0000.0→0000.1kWh (2)整数桁5桁:99998→99999→00000→00001kWh2.電子式電力量計の場合 (1)整数桁4桁:9999.98→9999.99→0000.00→0000.0... 詳細表示

    • FAQ番号:18709
    • 公開日時:2015/06/10 14:43
    • カテゴリー: 電力量計
  • 回路の過負荷・短絡

    機器や電路で定格電流以上の電流が流れることを言います。例えば、電動機の回転が拘束された場合、定格電流の数倍程度の電流が流れることが過負荷です。また機器の端子間に抵抗の低い金属が接触した場合、定格電流の数十倍以上の大きな電流が流れることが短絡です。 詳細表示

  • ノーヒューズスイッチのトリップボタンの使用方法

    ノーヒューズスイッチを外部からトリップさせるボタンです。定期点検時に開閉機構の動きを確認する時や、警報スイッチ(AL)、電圧引きはずし装置(SHT)を取付けた時のノーヒューズスイッチのトリップ状態のチェックとして使用します。(注)機種によってはトリップボタンのないものもあります。(注)機種によってはOFFからはト... 詳細表示

  • 変流器の定格二次電流について

    5Aが標準です。ただし、遠隔計測の場合に1Aを使用するとCT負担の軽減および配線の費用削減を図れます。 詳細表示

906件中 211 - 220 件を表示