ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

906件中 281 - 290 件を表示

前へ 29 / 91ページ 次へ
  • 逆接続可能な単3中性線欠相保護付遮断器

    逆接続で使用する時には、メグ測定スイッチ(MG)付としてください。 遮断器が逆接続の状態の時は、遮断器がOFFやトリップ状態であっても、テストボタンを押すと過電圧モードまたは漏電モードで引きはずしコイルを励磁してしまいます。 これは過電圧検出または漏電検出電子回路やそれらの引きはずしコイルの電源が、遮断器負荷... 詳細表示

  • 衝撃波不動作形漏電遮断器

    閉路した状態で規定の衝撃波を印加したとき漏電引きはずししない遮断器です。 なお弊社漏電遮断器は全て衝撃波不動作形の性能を有しています。 衝撃波不動作形は下記の波形の衝撃波を正負各3回印加しても動作しません。 ・衝撃波耐電圧値:7kV±3% ・波頭長:1.2μs±30% ・波尾長:50μs±20% 詳細表示

    • FAQ番号:12759
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • 中感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mAを超え1000mA以下の漏電遮断器です。 製品としては、「100・200・500mA切換形」などがあります。この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、高感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12758
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • UVTの電源取り方法(遮断器の二次側)

    UVTには“リセット可能形”と“リセット防止形”がありますが、共に遮断器の二次側からはUVTの制御電源を取らないでください。 UVTの制御電源を遮断器の二次側から取ると、遮断器がOFFまたはトリップをした後は、UVTに制御電圧が供給できないため、遮断器の“リセット操作ができない”“投入操作ができない”などの問題が... 詳細表示

  • 不足電圧引きはずし装置(UVT)の動作時間

    30ms以下で動作します。 ※NF1000-SEW,NF1250-SEW/SDW,NF1600-SEW/SDW,NF1200-URの場合は35ms以下で動作します。 ※動作時間は不足電圧引きはずし装置(UVT)の電圧を無電圧としてから、遮断器の主接点が開離を開始するまでの時間です。 詳細表示

  • 電力量計の乗率変更について

    電力量計の乗率はJIS規格によって全負荷電力から定められております。そのため、変更や指定いただくことはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:17659
    • 公開日時:2013/08/27 20:22
    • カテゴリー: 電力量計
  • 遮断器の定格電流と変流器の選定について

    変流器の定格一次電流は、計測する回路に流れる負荷電流の1.5倍を目安に選定します。 詳細表示

  • 漏電リレーとZCTとの組合せ

    漏電リレー、ZCT(ZTA3200Aを除く)は互換形としており、組合せが自由にできます。ただし、NV-ZBA、NV-ZAA,NV-ZSAおよびNV-ZPの30mA品は、ZT15B~ZT40BのZCTでのみ組合せ自由となります。ZT60B~ZT100B、ZTA600A~ZTA2000Aとの組合せはできないため、ご注... 詳細表示

    • FAQ番号:17578
    • 公開日時:2013/07/08 11:16
    • カテゴリー: 漏電リレー
  • リアクトル始動器のリアクトルの定格時間について

    時間定格60秒で2時間休止としています。 詳細表示

  • 操作コイルの突入電流について

    全電圧印加方式の直流コイルであるため、突入電流は流れません。 詳細表示

906件中 281 - 290 件を表示