よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
投入コイルと引外しコイルへ同時励磁し続けると、コイル焼損に至ります。同時励磁しないシステム設計をしてください。 詳細表示
- FAQ番号:15060
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 機械ラッチ式電磁開閉器
-
傾けて取付け・横向きに取付けなど種々の取付け姿勢がありますが、取付け姿勢に制約はありません。 ただし、貫通電線との位置関係については下記にご注意ください。 ・ 取付けには(ZCTを含めて)外部磁界の影響を避けるため数1000A以上の大電流母線からは10cm以上離してください。 ・ ZCTの貫通電線は短絡事故などで... 詳細表示
- FAQ番号:12805
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
定格感度電流が30mAを超え1000mA以下の漏電遮断器です。 製品としては、「100・200・500mA切換形」などがあります。この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、高感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示
- FAQ番号:12758
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
以下の方法があります。 ①発信装置(パルス出力)を利用する方法 単位使用量ごとにパルスを出力し、それを受量器側でカウント、演算することにより、電力量計の計量値を取得する方法です。 ②通信を利用する方法 B/NET伝送またはMODBUS RTU通信により、上位システムで電力量計の計量値を取得する... 詳細表示
- FAQ番号:44272
- 公開日時:2024/02/21 13:07
- カテゴリー: 電力量計
-
ZVTと組み合わせて使用する場合の零相電圧最大目盛値(ME110SSZ)
ME110SSZとZVT(ZPD)を組み合わせる場合、零相電圧定格入力はAC7Vであるため、VT(特殊)一次電圧が3300V(3.3kV)設定の場合でも、零相電圧最大目盛値は一次電圧=6600V(6.6kV)の場合と同じ値になります。 電子式零相電圧計ME110SSZをZVT(ZPD)と組み合わせて使用する場合... 詳細表示
- FAQ番号:37766
- 公開日時:2020/03/23 14:19
- カテゴリー: 指示電気計器
-
ダイオードを使用する場合は、耐電圧:400V以上 最大電流:0.2A以上の製品をご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:19142
- 公開日時:2015/09/29 16:02
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
いずれも399Ib-in(45N・m)です。 詳細表示
- FAQ番号:19138
- 公開日時:2015/09/29 15:55
- カテゴリー: UL登録品
-
既設の計器用変圧器や変流器の名板には、検定時の使用負担範囲が記載されております。この使用負担範囲内であれば、他の機器を接続しても問題ありません。 詳細表示
-
US-N/K/H形などのソリッドステートコンタクタは半導体素子の短絡耐量が規定されていますが、短絡保護を行うためには短絡時に流れる電流がこれを超えないようにする必要があります。この条件を満足するためには規定された保護ヒューズと組合せることが必要です。配線用遮断器の短絡遮断は通過エネルギーが半導体素子の耐量を超える... 詳細表示
- FAQ番号:14974
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
標準装備(自動リセット式)になっています。30msワンパルス接点出力で、過電流トリップ時に動作します。出力が短時間(30ms〜50ms)のため、自己保持回路が必要です。 連続出力が必要な場合には、引きはずしリレーのトリップ原因表示装置(TI)接点を使用してください。 また、AE−SW形気中遮断器では、マニュアルリ... 詳細表示
- FAQ番号:12830
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
909件中 301 - 310 件を表示