よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
電力量計の乗率はJIS規格によって全負荷電力から定められております。そのため、変更や指定いただくことはできません。 詳細表示
- FAQ番号:17659
- 公開日時:2013/08/27 20:22
- カテゴリー: 電力量計
-
漏電リレーを漏電火災警報器として使用することはできません。 漏電火災警報器は、日本消防検定協会の認定制度品でまた要求される仕様や構造が異なります。 詳細表示
- FAQ番号:12809
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
傾けて取付け・横向きに取付けなど種々の取付け姿勢がありますが、取付け姿勢に制約はありません。 ただし、貫通電線との位置関係については下記にご注意ください。 ・ 取付けには(ZCTを含めて)外部磁界の影響を避けるため数1000A以上の大電流母線からは10cm以上離してください。 ・ ZCTの貫通電線は短絡事故などで... 詳細表示
- FAQ番号:12805
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
単3中性線欠相保護付遮断器にはノーヒューズ遮断器と漏電遮断器があります。 ・ 単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器のテストボタンは、過電圧検出の動作確認用のテストボタンです。遮断器がON状態で電圧が印加されていれば、テストボタンを押すと過電圧モードでトリップするとともに、過電圧表示ボタンも突出します。 ・ ... 詳細表示
- FAQ番号:12786
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 09:43
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
MDUブレーカは、電路情報を計測・表示・伝送するMDU(Measuring Display Unit)計測表示ユニットと 遮断器を一体化した遮断器です。 遮断器内部に、電流、電圧計測用のCT、VTを内蔵しています。 詳細表示
- FAQ番号:12784
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: MDUブレーカ
-
標準品は電路の漏電を常時監視して漏電や地絡が発生したときには電路を遮断せず、警報のみを出力します。また、漏電表示LEDも赤く点灯し、警報はリセットボタンを押すか、主回路の電源がなくなるまで保持されます。代表的な特殊仕様としては下記があり、ECA/SHT付やATU付にすると漏電トリップさせることが可能です。 ・ 漏... 詳細表示
- FAQ番号:12769
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
中性極を備えた回路遮断器は、中性極を必ず中性相に接続してください。 欠相または、過電流で動作せず、火災のおそれがあります。 詳細表示
-
電子式ノーヒューズ遮断器に機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態での設定変更について
250Aフレーム以下の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態で設定変更が可能です。400Aフレーム以上の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、右側に取り付けた遮断器は設定変更が可能ですが、左側に取り付けた遮断器は機械連動子(遮断器直取付)をはずさなければ設定変更ができません。 詳細表示
-
遮断器正面からの保護等級はIP2Xとなります。 遮断器の電源側,負荷側方向は電線や導体を挿入する穴を開けているのでIP2Xの構造ではありません。 詳細表示
-
腐食性ガスの多い環境で使用する場合には、防食処理を施した耐食増し遮断器をご使用ください。 耐食増し遮断器の腐食性ガス濃度の限度は以下の通りです。 H2S:5ppm、HCl:5ppm、Cl2:0.5ppm、SO2:5ppm、NH3:25ppm 上記の濃度を超える場合は、耐食増し遮断器を耐食形の保護ケースに... 詳細表示
909件中 301 - 310 件を表示