ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

888件中 331 - 340 件を表示

前へ 34 / 89ページ 次へ
  • ZCT1台に対して2台の漏電リレーの接続可否

    ZCTと漏電リレーは1対1で使用してください。 ZCTの出力が2台の漏電リレーに入力されるため、正規の入力信号レベルにならず設定されている定格感度電流での動作が保障できなくなくなります。 軽地絡のときは漏電警報を出し、重地絡で遮断器をトリップさせるための2段階の出力を得ることが目的であれば、漏電プレアラーム(EP... 詳細表示

    • FAQ番号:12801
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電リレー
  • 特別高圧用VT・CTについて

    当社のモールド形VT・CTについては屋外仕様は製作していません。 モールド形計器用変成器はすべて、屋内の使用品です。 詳細表示

  • 取扱説明書について

    FAトップ>ダウンロード>マニュアル>電力管理機器>電力管理用計器からダウンロードできます。 詳細表示

  • 固有の電力について

    計測したい定格電力値を、計測に使用するVT(計器用変圧器)とCT(変流器)の2次側(トランスデューサの入力側)の値に換算したものを、固有の電力と呼んでいます。 VTとCTの1次側(計測したい実際の電力値)をVT比とCT比の掛け算(合成変成比)で割った値となります。 詳細表示

  • トランスデューサの補助電源

    補助電源とは、トランスデューサを動作させるために必要な外部電源です。この補助電源によって、出力端子間に接続される負荷の大きさに影響なく安定した出力を行うことができます。 一方、一部のトランスデューサには補助電源なしで計測、出力が可能なものがあります。この補助電源不要のものは、負荷の大きさを固定しないと安定した出力... 詳細表示

  • 負荷種別AC-51について

    半導体接触器のIEC60947-4-3のヒータ負荷開閉用途への使用負荷種別です。適用負荷種別AC-51は「無誘導又は低誘導負荷、抵抗炉」 への適用を示します。JISC8201やIEC60947-4-1のAC-1と同じ負荷です。 詳細表示

  • 周囲温度について

    US-N/K/H形は使用周囲温度上限が60℃で、これ以上の周囲温度では使用できません。周囲温度が60℃以上になる場合は冷却ファンによる換気等の制御盤内部の冷却を検討ください。(ただし、周囲温度40℃以上は電流を低減して使用してください) 詳細表示

  • US-N□形の適用範囲,使用電圧範囲について

    単相回路または三相回路に適用できます。使用電圧範囲についてUS-N(H)70/80NS(TE)は200Vクラス、400Vクラスに分かれます。US-N20〜50(TE)はAC100V、AC200V、AC400Vの広範囲の電圧に適用でき、海外向けのAC480V回路にも同一品で適用できます。以下にUS-N□形の使用電圧... 詳細表示

  • 機械的耐久性とは何ですか?

    主回路に通電せず、規格に定められた条件で開閉した場合の機械的損耗による耐久性です。 詳細表示

  • UL登録品

    ノーヒューズ遮断器では、50Aフレームから630Aフレームを、また漏電遮断器は漏電保護付ノーヒューズ遮断器として50Aフレームから400Aフレームを準備しております。 詳細表示

    • FAQ番号:17604
    • 公開日時:2013/07/23 13:37
    • カテゴリー: UL登録品

888件中 331 - 340 件を表示