ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 341 - 350 件を表示

前へ 35 / 91ページ 次へ
  • 証明用計器について

    証明用電気計器(子メーター)とは、貸しビル、アパートなどでオーナーが一括して支払った電気料金を各室の使用量に応じて配分するために用いられるメーターをいいます。 計量法では、「検定を受けたもの・有効期間内のもの」でなければ取引又は証明における計量に使用してはならないことになっています。(計量法第16条) 詳細表示

    • FAQ番号:12845
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 操作コイル内蔵のコンデンサ仕様について

    AC操作DC励磁の電磁石方式を採用しているS-N50〜N800形に使用しているコンデンサはフィルムコンデンサであり電解コンデンサは使用していません。 詳細表示

  • 主回路端子の極性について

    直流回路の場合、交流に比べて負荷電流の遮断が困難なため、各主接点に永久磁石を設けアークを消弧機構方向へ駆動させて遮断性能を向上させています。駆動方向は永久磁石の磁束の向きとアーク(電流)の方向によって決まるため、永久磁石の極性に合わせて主回路の極性を決めておく必要があります。 詳細表示

  • S-N□KG形高頻度開閉用電磁接触器のサーマルリレー付の製作可否について

    製作は可能です。ただし、インチング使用でのミストリップの可能性があります。 詳細表示

  • 過電圧検出リード線のサイズ

    過電圧検出リード線のサイズは’0.5mm2’です。 詳細表示

  • 接地検漏器の指針の振れについて

    各指針は指針の左右に表記されている各相の間の電圧差を表現しています。左上にある指針はR相とS相間の電圧差、右上の指針はS相とT相間の電圧差、中央下側の指針はR相とT相間の電圧差を示します。各相が健全な場合は相間に電圧差がないので中央の0を指示します。仮にR相の電圧が低下している場合は、左上の指針は電圧が低いR側に... 詳細表示

  • 機械式指示計器の耐食増し仕様と熱帯仕様の違いについて

    耐食増し処理と熱帯処理は以下となります。 耐食増し処理・・・・・微量の腐食性ガスに対応する仕様になります。金属類は耐食メッキを施し、             ガスが入らないように密封構造にしています。             (注) 縁形計器等機種によっては密封構造にならないものがあります。         ... 詳細表示

  • 電池交換について

    電池の交換は対応できません。電池が消耗している場合は機種の更新をご検討くださいますよう、お願いいたします。 詳細表示

  • 停電補償について

    設定値、積算値(電力量、無効電力量)および最大/最小値は不揮発性メモリに保存されますので、消えることはありません。 詳細表示

  • 端子カバーの封印プレートについて

    封印プレートの取付は必須ではありません。IEC 60204-1、JIS B 9960-1にて直接接触保護について規程されています。6.2.2 c)に該当する場合は封印プレートの取付を推奨します。a)、b)の場合は、端子カバーのみで対応が可能ですが、盤の構造を総合的に吟味して最適の方法を選択してください。 詳細表示

909件中 341 - 350 件を表示