よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
圧着端子の2個取付は配線、規格上、可能です。 ただし、留意事項があります。 1.電源側端子に流れる電流は遮断器定格電流以下とする。 2.絶縁距離の確保(例:充電部-対地間)をするため、絶縁板などを使用する。 3.下側の圧着端子の電線カシメ部分が遮断器と干渉しないこと。 詳細表示
- FAQ番号:23965
- 公開日時:2018/10/02 14:16
- カテゴリー: UL登録品
-
「特別検定用負担器」と組み合わせることで、電子式電力量計M2PM シリーズにて特別検定が可能となります。 詳細はカタログ「三菱証明用電力量計リニューアルのおすすめ 」(資料番号:Y-0578)を参照してください。 カタログは、FAサイト FAトップのダウンロードページ(カタログ)からダウンロードできます。... 詳細表示
- FAQ番号:25206
- 公開日時:2019/07/29 17:34
- カテゴリー: 電力量計
-
取付互換性があります。 ただし、定格電流30A、120A、/5A品の場合、M8Uシリーズの取付けねじは使用できません。 長さ42.5mm(M8FMシリーズ取付穴深さ)+α(取付材の材質及び板厚による)のM4ねじを準備してください。 詳細表示
- FAQ番号:37880
- 公開日時:2020/06/10 12:06
- カテゴリー: 電力量計
-
M2PMシリーズの単独計器(発信装置なし)の場合、普通耐候形ですので屋外の雨線内であれば使用することができます。 単独計器(発信装置付)および変成器組合せ計器は屋内耐候形です。 <雨線内について> 詳細表示
- FAQ番号:37927
- 公開日時:2020/08/26 17:20
- カテゴリー: 電力量計
-
誘導形電力量計のパルス発信装置はK5形、K11形、K12形がありました。 K11形およびK12形はM2PMシリーズのS34形発信装置仕様と互換性があります。 K5形の場合はパルス幅が長い(最短21.6s)ため、受量器側で組合せに問題ないかを確認してください。なお、特殊品としてパルス幅0.05~0.075s... 詳細表示
- FAQ番号:37928
- 公開日時:2020/08/26 17:20
- カテゴリー: 電力量計
-
漏電リレー 定格感度電流30mA品とZT60B,ZT80B,ZT100Bの組合せについて
平衡特性により漏電不要動作のおそれがあるため、定格感度電流30mA品は、ZT60B,ZT80B,ZT100Bと 組合せて使用することはできません。 ※NV-ZHA,NV-ZLAは除く。 詳細表示
- FAQ番号:38790
- 公開日時:2022/06/20 15:06
- カテゴリー: 漏電リレー
-
漏電遮断器の高調波・サージ対応品に、高調波を抑制する機能はありません。 ノイズフィルターなどで対応をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:44846
- 公開日時:2025/03/07 12:56
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
MDUブレーカの電源側には三相200Vを接続し、負荷側は左・中・右のどの極間に単相負荷を接続して使用しても問題はありません。 ただし、負荷電流平均値は3相分の平均をとっているため、無視してください。 詳細表示
- FAQ番号:12780
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: MDUブレーカ
-
M8UMシリーズに2種類あります。 (1)B/NET伝送(代表形名 M8UM-SN1R) (2)LONWORKS通信(代表形名 M8UM-SN2R) 詳細表示
- FAQ番号:12872
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
自動力率調整装置とは、計測回路の力率状態を監視し、状態に応じて進相コンデンサを自動で入/切制御することで、回路の力率を目標値以上にするための機器です。 詳細表示
- FAQ番号:12921
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 自動力率調整装置
909件中 341 - 350 件を表示