ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 361 - 370 件を表示

前へ 37 / 91ページ 次へ
  • サーマルリレーとは何ですか?

    モータが過負荷・拘束・欠相等によって過電流(過負荷)になったときサーマルリレーに内蔵しているバイメタルを加熱湾曲させ、その出力接点で電磁開閉器を開路しモータ焼損を未然に防止させるものです。 詳細表示

  • トリップ表示

    一般的にAE−SW形気中遮断器は連続出力の機械式のトリップ表示はありません。 OCR警報(AL)出力やトリップ原因表示装置(TI)出力を使って電気的表示をさせる必要があります。 AE−SWではOCR警報(AL)のマニュアルリセット式(MRE:オプション)をご指定いただければ、遮断器がトリップした場合、遮断器正面の... 詳細表示

  • ノーヒューズスイッチ

    JIS C 8201−3に適合した開閉器をノーヒューズスイッチと称しています。 標準遮断器から過電流引きはずし素子を取除いた開閉器です。開閉容量の大きい開閉器としてご使用ください。外形、外観および取付けと接続は、対応するノーヒューズ遮断器と同じで、付属装置なども対応するノーヒューズ遮断器と同じものが使用できます。。 詳細表示

  • CCC規格適合品の製作可否

    従来は特殊品(仕様書対応品)であったCCC認証品は、WS−Vシリーズのノーヒューズ遮断器は国内一般販売品で“適合”したものを準備しています。 漏電遮断器は、”CE・CCC”品で準備しています。 詳細表示

  • SHTやUVT付きでの開閉寿命の低下

    SHTやUVTによってトリップさせる場合のトリップ耐久回数は、過電流、トリップボタンおよびテストボタンなどによるトリップ回数を含めて開閉回数の10%です。 トリップ動作を開閉の常用手段として使用すると、著しく遮断器の寿命が短くなりますので注意してください。 詳細表示

  • DBについて

    弊社受配電システム製作所が製作した気中遮断器です。詳細は受配電システム製作所にご照会ください。 詳細表示

  • ヘッドオンニューマチックタイマユニットについて

    SRT(D)-NF形の本体部は標準品リレー(SR(D)-N形)と仕様が異なる専用品です。よって標準品に組合せると正しく動作しない為、タイマユニットとしての販売はしていません。 詳細表示

  • 分流器の取付位置

    回路の+側、−側どちらに接続いただいても計測に影響はありません。 収納されている外装等の金属部位と同じ電位の側に接続いただくと、感電等の心配が低減できます。仮に回路の−側が外装箱と一緒に接地されているような場合は、分流器は−側に接続されることを推奨します。 詳細表示

  • 変成器付計器について

    変成器と組合せて使用する電力量計のことをいい、変成器は含みません。 詳細表示

    • FAQ番号:12856
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • OCR警報(AL)

    標準装備(自動リセット式)になっています。30msワンパルス接点出力で、過電流トリップ時に動作します。出力が短時間(30ms〜50ms)のため、自己保持回路が必要です。 連続出力が必要な場合には、引きはずしリレーのトリップ原因表示装置(TI)接点を使用してください。 また、AE−SW形気中遮断器では、マニュアルリ... 詳細表示

909件中 361 - 370 件を表示