よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
VAR-6A、VAR-12Aの力率が進み過ぎていてもすぐに投入中のコンデンサが遮断されるわけではありません。制御対象のコンデンサが投入・遮断を繰り返さないよう、投入中のコンデンサ容量の1.2倍以上無効電力が進みにならなければコンデンサを遮断しない仕様にしています。 詳細表示
- FAQ番号:19108
- 公開日時:2015/09/16 17:56
- カテゴリー: 自動力率調整装置
-
電磁接触器には各負荷の制御方法を想定した級別(AC-1級、AC-3級、AC-4級など)毎に定格が定められています。選定するには負荷の種類や負荷の容量、電圧、使用方法などの情報が必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:19045
- 公開日時:2021/04/09 13:27
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
三菱電機製のデマンド監視制御装置であれば、3台まで接続していただけます。 詳細表示
- FAQ番号:18464
- 公開日時:2015/03/13 15:26
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
一対のケーブルにて配線を行う場合は、端子が7つあるので、7芯のケーブルをご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:17532
- 公開日時:2013/06/27 08:25
- カテゴリー: 電力量計
-
電流調整用ツマミの色分けはサーマルリレーの2素子品と3素子品を識別しています。 グレー:TH-N□形(ヒータ2素子品) オレンジ:TH-N□KP形(ヒータ3素子品) 詳細表示
- FAQ番号:15070
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: サーマルリレー
-
取付可能な方向は以下の通りです。 1.電源側端子を上部、負荷側端子を下部とした取付けを正規取付け 2.正規取付け状態から各方向15℃までの傾斜取付け 3.正規取付け状態から180℃回転した逆向き取付け(MSOD-Q□形電磁開閉器は取付不可) 4.床取付け 5.天井取付け(MSOD-Q□形電磁開閉器は取付... 詳細表示
- FAQ番号:15065
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: SD-Qシリーズ 高感度コンタクタ
-
規定に定められた条件の下で遮断(接点OFF)できる電流値です。 (試験回数はJISの時50回、JEMの時25回です) 詳細表示
- FAQ番号:15013
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
DU-N形の操作コイルはAC操作DC励磁方式の電磁石方式であり、サージ吸収機能を内蔵していますのでサージ吸収器は不要です。(DUD-N形は内蔵していません。) 詳細表示
- FAQ番号:14936
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: DU-Nシリーズ 直流電磁接触器
-
構造上、補助接点ユニットの取付けは可能であるが、補助接点にa接点が増えると電磁接触器の吸引力に対するバネの反抗力が増加するため遅延時間が短くなります。1〜4秒の遅延時間を満足する仕様ですが、補助接点追加により遅延時間が保証できなくなるためです。 詳細表示
- FAQ番号:14926
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 遅延釈放形電磁開閉器
-
周波数の許容変動範囲(短時間の変動)は±5%です。 詳細表示
- FAQ番号:14915
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
904件中 391 - 400 件を表示