よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
ノーヒューズ遮断器とモータブレーカの構造的な違いは、ありません。 詳細表示
-
標準品でNK規格(船級規格)を取得している機種は、標準仕様(基準周囲温度40℃)とNK規格仕様 (基準周囲温度45℃)の共用品となりますので、両方の基準周囲温度を記載しています。 詳細表示
- FAQ番号:38415
- 公開日時:2021/06/29 19:11
- カテゴリー: 配線用遮断器
-
(1)地絡保護協調を取りやすくするため 従来の100・300・500mAでは漏電引きはずしの協調が取れない場合があり、その対策のため変更しました。 例) 上位遮断器500mA設定品(動作範囲:250mAを超え500mA以下) 下位遮断器300mA設定品(動作範囲:150mAを超え300mA以下) ... 詳細表示
- FAQ番号:38024
- 公開日時:2021/01/14 16:36
- カテゴリー: UL登録品
-
スプリングクランプ端子仕様において、推奨している電線は何ですか?
単線、より線、可とうより線いずれの電線もフェルール端子※なしでの直付けでのご使用が可能です。また、フェルール端子付き電線もご使用いただけます。 ※フェルール端子とは電線の終端処理をする部品の一つ。電線とほぼ同径の円筒状で、被覆を剥いた終端を中に通し外部から圧着する。圧着後は角筒になる。 詳細表示
- FAQ番号:37863
- 公開日時:2020/05/29 11:55
- 更新日時:2020/06/02 13:36
- カテゴリー: スプリングクランプ端子仕様
-
電気操作装置の開閉回数は、JIS C 8201-2-1の本体開閉回数と同数となります。 例:NF125-CV/SVは電気的開閉回数:1500回 機械的開閉回数:8500回 合計10000回 詳細表示
-
試験位置とは、主回路は“断路”状態で、制御回路のみ“接続”状態となる位置です。 点検時のシーケンスチェックやON/OFF動作確認が、主回路の開閉なしで行うことができます。 詳細表示
- FAQ番号:12819
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
漏電遮断器の高調波・サージ対応品に、高調波を抑制する機能はありません。 ノイズフィルターなどで対応をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:44846
- 公開日時:2025/03/07 12:56
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
AE-SW形気中遮断器の接続方法変更について(垂直接続 VT/表面接続 FT)
お客様による付替えはできません。 接続方式(端子の向き)の変更をご希望の場合、最寄りの支社・支店や代理店へご相談ください。 詳細表示
- FAQ番号:44450
- 公開日時:2024/05/17 13:18
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
交流の単相100V、単三200V専用品です。(対地電圧100Vの遮断性能品です。)遮断性能が保障できないため単相200V回路への使用はできません。 詳細表示
- FAQ番号:17595
- 公開日時:2013/07/23 13:35
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
指定がない場合、過電流引きはずし特性の各調整つまみ設定は、最大値に設定し出荷をします。 ただし、プレアラームの設定のみ最小値(70%)に設定しています。 詳細表示
909件中 391 - 400 件を表示