よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
モータが過負荷・拘束・欠相等によって過電流(過負荷)になったときサーマルリレーに内蔵しているバイメタルを加熱湾曲させ、その出力接点で電磁開閉器を開路しモータ焼損を未然に防止させるものです。 詳細表示
- FAQ番号:15002
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
DU-N形の操作コイルはAC操作DC励磁方式の電磁石方式であり、サージ吸収機能を内蔵していますのでサージ吸収器は不要です。(DUD-N形は内蔵していません。) 詳細表示
- FAQ番号:14936
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: DU-Nシリーズ 直流電磁接触器
-
計測したい定格電力値を、計測に使用するVT(計器用変圧器)とCT(変流器)の2次側(トランスデューサの入力側)の値に換算したものを、固有の電力と呼んでいます。 VTとCTの1次側(計測したい実際の電力値)をVT比とCT比の掛け算(合成変成比)で割った値となります。 詳細表示
- FAQ番号:12909
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: トランスデューサ
-
相線式ごとに、30A、120A定格があります。 詳細表示
- FAQ番号:12869
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
変成器と組合せて使用する電力量計のことをいい、変成器は含みません。 詳細表示
- FAQ番号:12856
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
2006年6月生産分から、標準品でCCC認証マーク付きとしています。 また、CURUS(UL1077 Recognized)認証やTUV認証も取得しており、各認証マーク表示やCEマーキング表示もしています。 詳細表示
- FAQ番号:12835
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
扉ロック機構は、オープン操作をしたときのみ盤の扉を開くことができるインターロック機構です。 下記2仕様があり、リセットオープン(DR)が標準仕様です。OFFオープン(DF)の仕様はご発注時に 必ずご指定ください。 ※ON位置やOFF位置でもレリーズツマミを工具等で操作すると盤の扉を開くことができます。 ・... 詳細表示
- FAQ番号:41731
- 公開日時:2023/11/30 16:23
- カテゴリー: 付属装置・関連機器 , 配線用遮断器 , 漏電遮断器 , 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 , 単相3線回路専用遮断器 , MDUブレーカ
-
サーキットプロテクタは非修理系機器のため、MTBF(平均故障間隔)ではなくMTTF(平均故障寿命)で表します。 MTTFの値は下記となります。 ・CP30-BA:33185年 ・CP-S:40784年 詳細表示
- FAQ番号:37910
- 公開日時:2020/07/15 15:56
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
ZVTと組み合わせて使用する場合の零相電圧最大目盛値(ME110SSZ)
ME110SSZとZVT(ZPD)を組み合わせる場合、零相電圧定格入力はAC7Vであるため、VT(特殊)一次電圧が3300V(3.3kV)設定の場合でも、零相電圧最大目盛値は一次電圧=6600V(6.6kV)の場合と同じ値になります。 電子式零相電圧計ME110SSZをZVT(ZPD)と組み合わせて使用する場合... 詳細表示
- FAQ番号:37766
- 公開日時:2020/03/23 14:19
- カテゴリー: 指示電気計器
-
電力量・無効電力量の表示は、ME110SSR形に設定した相線式、一次電圧、一次電流によって算出した全負荷電力から次のように決まるため、設定することはできません。 詳細表示
- FAQ番号:25205
- 公開日時:2019/08/02 11:46
- 更新日時:2019/08/07 11:40
- カテゴリー: 指示電気計器
904件中 411 - 420 件を表示