ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 411 - 420 件を表示

前へ 42 / 91ページ 次へ
  • 通信方式について(ME110SSシリーズ)

    ME110SSシリーズには、B/NET伝送、CC-Link通信、MODBUS RTU通信の3種類があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12898
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2020/03/24 08:51
    • カテゴリー: 指示電気計器
  • 漏電保護(ER)

    漏電保護(ER)付きのリレーをご指定いただければ、漏電保護が可能です。 設定によりトリップとアラーム信号出力のいつれかを選択でき、感度電流と動作時間は可調整となっています。この漏電保護動作には制御電源が必要で、接点出力は自己保持式となっており、リセットするには、制御電源を切るか、リセットボタンを押す必要があります。 詳細表示

  • ノーヒューズ遮断器

    配線を過電流や短絡電流から保護する機器で、JIS規格では「回路遮断器(Circuit Breakers)」になり、またその中の「配線用遮断器(Molded Case Circuit Breakers)」(回路遮断器の一部として必須の部品を形成するモールドの絶縁材料でできた、部品を支持する箱をもった回路遮断器。)に... 詳細表示

    • FAQ番号:12711
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2022/10/05 11:05
    • カテゴリー: 配線用遮断器
  • UVTの電源取り方法(遮断器の二次側)

    UVTには“リセット可能形”と“リセット防止形”がありますが、共に遮断器の二次側からはUVTの制御電源を取らないでください。 UVTの制御電源を遮断器の二次側から取ると、遮断器がOFFまたはトリップをした後は、UVTに制御電圧が供給できないため、遮断器の“リセット操作ができない”“投入操作ができない”などの問題が... 詳細表示

  • 400Hz用ノーヒューズ遮断器の構造

    高周波数では本体内部の磁性体部品の鉄損が増えて温度が著しく上昇し、動作特性も著しい変化をします。引きはずし部分の発熱を少なくする構造にしたものが400Hz用ノーヒューズ遮断器です。 (注)内部付属装置には400Hz仕様は準備しておりません。 詳細表示

  • スマートメーターの停電補償用電池について

    交換できません。 電池電圧低下の際は機器の更新をご検討ください。 停電補償期間は累積停電2年間です。 詳細表示

    • FAQ番号:19397
    • 公開日時:2016/07/20 12:19
    • カテゴリー: 電力量計
  • 高感度コンタクタの取付け方向について

    取付可能な方向は以下の通りです。  1.電源側端子を上部、負荷側端子を下部とした取付けを正規取付け  2.正規取付け状態から各方向15℃までの傾斜取付け  3.正規取付け状態から180℃回転した逆向き取付け(MSOD-Q□形電磁開閉器は取付不可)  4.床取付け  5.天井取付け(MSOD-Q□形電磁開閉器は取付... 詳細表示

  • 操作コイルの瞬時入力とは何ですか?

    操作コイルを励磁した直後の瞬間容量(投入VA)です。直流操作の場合は常時入力以下です。 詳細表示

  • 直流回路への適用について

    US-H□形の主回路は交流電源専用品です。直流回路用にはUS-KD8形ソリッドステートコンタクタがあります。 詳細表示

  • 一次導体つきZCTの接地線サイズについて

    接地線サイズは内線規程1350-3によりご選定ください。 ただし、内線規程1350-3 2. ① aには、「C種又はD種接地工事の接地極がその接地工事専用の接地極であって、 その接地極がB種接地工事と金属体などにより連絡しない場合は、電線サイズを銅線14mm2、アルミ線22mm2を 使用することができる」旨... 詳細表示

    • FAQ番号:40231
    • 公開日時:2023/10/02 15:54
    • カテゴリー: 漏電リレー

909件中 411 - 420 件を表示