ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

906件中 411 - 420 件を表示

前へ 42 / 91ページ 次へ
  • 直流操作形電磁接触器の極性について

    SD-N11〜N400形の操作コイルには極性はありません。ただし、SD-N600/N800、DU(D)-N□の主接点および,SD-Q□の操作コイルには極性があります。 詳細表示

  • 操作回路の周波数変動範囲について

    周波数の許容変動範囲(短時間の変動)は±5%です。 詳細表示

  • OCR警報(AL)

    標準装備(自動リセット式)になっています。30msワンパルス接点出力で、過電流トリップ時に動作します。出力が短時間(30ms〜50ms)のため、自己保持回路が必要です。 連続出力が必要な場合には、引きはずしリレーのトリップ原因表示装置(TI)接点を使用してください。 また、AE−SW形気中遮断器では、マニュアルリ... 詳細表示

  • 制御電源の取り方

    漏電リレーには、「機械式自己保持形」、「電気式自己保持形」および「自己復帰形」がありますが、どの機種も遮断器二次側(負荷側)から制御電源をとることは問題ありません。 ただし、「機械式自己保持形」の機種は、制御電源がなくなっても出力は機械式で自己保持されたままのため、リセットするにはリセットボタンを押す必要があります。  詳細表示

    • FAQ番号:12806
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電リレー
  • MDU制御電源が停電し復電後のエラーの有無

    MDUブレーカとパソコン間の通信を継続したままで、MDU制御電源やB/NET伝送電源の停電を行うと通信エラーが発生しますが、復電後は問題なく(通信エラーは発生しません)計測、通信ができます。制御電源または伝送電源を停電させるMDUブレーカは、事前に通信を停止した後、停電させてください。 MDU制御電源が停電した時... 詳細表示

    • FAQ番号:12777
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: MDUブレーカ
  • MDUブレーカ 4極品の三相3線回路への使用について

    4極品のMDUブレーカを三相3線回路へ使用することは可能です。 ただし、未使用のN極(電源側)と中極を短絡させてください。 なお、N極と中極を短絡させる電線は、5.5mm2以上のサイズをご使用ください。 ※負荷側のN極は充電部となりますので、絶縁処理をご検討ください。   詳細表示

    • FAQ番号:39626
    • 公開日時:2023/03/23 14:31
    • カテゴリー: MDUブレーカ
  • 漏電トリップ時の警報スイッチの動作について

    漏電遮断器が漏電トリップした場合も、警報スイッチ(AL)は動作します。 (過電流トリップ、漏電トリップ いずれも警報スイッチは動作します。) ※漏電トリップ時にのみ、警報出力させる場合には漏電警報スイッチ(EAL)をご検討ください。 詳細表示

  • 単3中性線欠相保護付遮断器のカスケード遮断

    単3中性線欠相保護付遮断器はカスケード遮断ができます。AC230Vのカスケード遮断組合せ表の対応する 同じクラス(C/Sクラス)・アンペアフレームのノーヒューズ遮断器、漏電遮断器の形名に置き換えてご参照くだ さい。ただし、使用電圧はAC200Vまでです。 形名 対応形名 NF50-N... 詳細表示

  • 特別検定について(誘導形からM2PMシリーズへの置き換え)

    「特別検定用負担器」と組み合わせることで、電子式電力量計M2PM シリーズにて特別検定が可能となります。 詳細はカタログ「三菱証明用電力量計リニューアルのおすすめ 」(資料番号:Y-0578)を参照してください。 カタログは、FAサイト FAトップのダウンロードページ(カタログ)からダウンロードできます。... 詳細表示

    • FAQ番号:25206
    • 公開日時:2019/07/29 17:34
    • カテゴリー: 電力量計
  • 漏電アラーム遮断器の周波数特性

    漏電アラーム遮断器の定格感度電流は、周波数が100Hzを超えた付近から定格感度電流が鈍くなります。 詳細表示

906件中 411 - 420 件を表示