ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 521 - 530 件を表示

前へ 53 / 91ページ 次へ
  • 電気操作装置の開閉回数

    電気操作装置の開閉回数は、JIS C 8201-2-1の本体開閉回数と同数となります。 例:NF125-CV/SVは電気的開閉回数:1500回 機械的開閉回数:8500回 合計10000回 詳細表示

  • ACBの発熱量

    ACBの発熱量は、内部抵抗より算出ください。 内部抵抗は「ACBカタログ 技術資料」の項に記載しています。 1.消費電力(W)=負荷電流(A)の2乗×内部抵抗(Ω)×極数(P)) 2.発熱量(J)=消費電力(W)×時間(s) <注>内部抵抗は代表値であり、保証値ではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:24668
    • 公開日時:2019/02/26 20:32
    • 更新日時:2021/01/28 17:56
    • カテゴリー: 低圧気中遮断器
  • 40℃と45℃の基準周囲温度について

    標準品でNK規格(船級規格)を取得している機種は、標準仕様(基準周囲温度40℃)とNK規格仕様 (基準周囲温度45℃)の共用品となりますので、両方の基準周囲温度を記載しています。 詳細表示

  • 高周波回路用の漏電遮断器、漏電リレーの製作可否

    高周波用の漏電遮断器、漏電リレーは準備していません。適用回路周波数は50/60Hzです。 50/60Hzより高い高周波では漏電遮断器は感度が鈍くなる傾向にあり、また漏電検出回路の電子部品が発熱し、過熱損傷する可能性がありますので使用しないでください。 詳細表示

  • ヘッドオンニューマチックタイマユニットについて

    SRT(D)-NF形の本体部は標準品リレー(SR(D)-N形)と仕様が異なる専用品です。よって標準品に組合せると正しく動作しない為、タイマユニットとしての販売はしていません。 詳細表示

  • SD-Q形の端子カバーについて

    端子カバー付きです。(MSOD-Q□形電磁開閉器は、コンタクタ部には端子カバーは取付いていますが、サーマルリレーにはついていません) 詳細表示

  • MDU遮断器の密着取付について

    MDUは密着取付できません。接続ケーブルの配線及び接続ケーブルのコネクタ取付のため、WS-Vシリーズは40mm以上、WSS以前のシリーズは30mm以上配線スペースを確保ください。 詳細表示

  • 台湾向けの遮断器について

    遮断器を台湾でご使用の場合、BSMI認証取得品が必要となります。 詳細は、お取引のある販売店または弊社代理店(下記URL)へお問合せください。 URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/about-us/local-network/index.h... 詳細表示

  • DC回路用気中遮断器の有無

    DC回路用気中遮断器は、現在ラインアップしておりません。 ※DC回路用AE-SW形気中遮断器は、2024年3月末日をもって生産中止とさせていただきました。 詳細表示

  • 漏電検出用の外部ZCTの種類と設置方法

    トランス接地線用と負荷電路用の2種類があり、それぞれ貫通導体の大きさによりサイズを選定する必要があります。ZCTと遮断器との配線距離は3m以下で、シールド線を使用し、できるだけ電力線より離して配線してください。(2mのシールド線をZCTに同梱しています。) ZCT端子と遮断器制御端子(Z1、Z2)の極性は関係あ... 詳細表示

    • FAQ番号:12827
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2023/06/22 15:53
    • カテゴリー: 低圧気中遮断器

909件中 521 - 530 件を表示