ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 561 - 570 件を表示

前へ 57 / 91ページ 次へ
  • 40℃と45℃の基準周囲温度について

    標準品でNK規格(船級規格)を取得している機種は、標準仕様(基準周囲温度40℃)とNK規格仕様 (基準周囲温度45℃)の共用品となりますので、両方の基準周囲温度を記載しています。 詳細表示

  • CP30-BA メールタブ端子仕様への大形端子カバーの取付けについて

    メールタブ端子に接続する平形接続端子と干渉するため、大形端子カバーは取付けできません。 詳細表示

  • 440V回路のダイレクト計測可否

    ダイレクト入力(VT無しで接続)することは可能です。 ただし、公称ライン対中性点間電圧 が300V 以下の回路のみとなります。 公称ライン対中性点間電圧が 300V を超える場合は、VTと組合せて計測ください。 詳細表示

  • 表面形から裏面形・埋込形への改造

    裏面形や埋込形の端子、端子台、取付枠など接続用部品の部品販売をしているものは、改造が可能です。(400Aフレーム以上の電気操作装置付きを除きます。) 詳細表示

  • 中感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mAを超え1000mA以下の漏電遮断器です。 製品としては、「100・200・500mA切換形」などがあります。この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、高感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12758
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • TBM(テストボタンモジュール)

    TBLと同じ遠隔から漏電引きはずし動作の確認をする時に使用する内部付属装置です。 TBLと異なるのは、主回路とは絶縁されており、電圧を印加して遠方からテスト動作を行う点です。 ・ ノーヒューズ遮断器のSHTと同一の制御シーケンスを組むことが可能で、TBM同士の並列接続も行えます。(制御入力電圧が印加されている間、... 詳細表示

    • FAQ番号:12767
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • 過電圧検出リード線の未接続

    中性線欠相保護付遮断器を単相3線回路で使用する時に、過電圧検出の要求がある場合は過電圧検出リード線を接続してください。 過電圧検出リード線を接続しない場合でも、遮断器の破壊や不具合を生じることはありません。 配線用遮断器や漏電遮断器としての機能(過電流保護や漏電保護)はあります。 詳細表示

  • 集合形漏電監視装置について

    集合形漏電監視装置とは、多数の回路またはトランス接地線の漏洩電流を1台で計測・表示する計測機器と、設定した警報値を超える漏洩電流を計測した場合は外部に警報を出力する漏電リレーの機能を併せ持った機器です。 オプションで、計測値や警報発生状態を通信によって外部に出力することもできます。 詳細表示

  • 開閉寿命について

    US-N/K/H形は半導体素子により電流開閉をするため、電流開閉回数による寿命はありませんが、通常使用条件で10年程度の取替え周期を推奨します。 詳細表示

  • 閉路容量とは何ですか?

    規定に定められた条件の下で閉路(接点ON)できる電流値です。 (試験回数はJISの時50回、JEMの時100回です) 詳細表示

909件中 561 - 570 件を表示