よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
TBLと同じ遠隔から漏電引きはずし動作の確認をする時に使用する内部付属装置です。 TBLと異なるのは、主回路とは絶縁されており、電圧を印加して遠方からテスト動作を行う点です。 ・ ノーヒューズ遮断器のSHTと同一の制御シーケンスを組むことが可能で、TBM同士の並列接続も行えます。(制御入力電圧が印加されている間、... 詳細表示
- FAQ番号:12767
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
逆接続で使用する時には、メグ測定スイッチ(MG)付としてください。 遮断器が逆接続の状態の時は、遮断器がOFFやトリップ状態であっても、テストボタンを押すと過電圧モードまたは漏電モードで引きはずしコイルを励磁してしまいます。 これは過電圧検出または漏電検出電子回路やそれらの引きはずしコイルの電源が、遮断器負荷... 詳細表示
- FAQ番号:17601
- 公開日時:2013/07/26 13:19
- 更新日時:2024/01/26 10:14
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
総合カタログの「本体取付ねじ寸法」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示
-
定格感度電流が30mAを超え1000mA以下の漏電遮断器です。 製品としては、「100・200・500mA切換形」などがあります。この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、高感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示
- FAQ番号:12758
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するための漏電遮断器が単3中性線欠相保護付漏電遮断器です。構造や外形は漏電遮断... 詳細表示
- FAQ番号:12791
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 09:53
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
定格電圧、周波数を印加した状態で計量を開始し、その計量が継続する電流値(力率1)をいいます。 (1)普通級 ア.30A ・・・ 80mA以下 イ.120A ・・・ 320mA以下 ウ.250A ・・・ 400mA以下 エ.5A ・・・ 20mA以下 (2)精密級 ア.5A ・・・ 15mA... 詳細表示
- FAQ番号:12863
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
停電補償用の電池が消耗している場合、時計がずれることがあります。電池を抜いて時計がずれなければ電池の消耗が原因ですので、電池を交換してください。電池を抜いても時計がずれる場合は本体故障と思われます。現在、クォーツ時計方式のタイムスイッチは生産中止していますので、電子式タイムスイッチへの更新を推奨します。 詳細表示
- FAQ番号:17409
- 公開日時:2013/05/14 21:01
- カテゴリー: タイムスイッチ
-
電力量計は定格電圧の±10%までの電圧変動であれば特性を保証しておりますので、計器用変圧器を併用せずにダイレクトで電圧入力を行う場合には電圧変動を加味して、この範囲に入れば使用可能です。できるだけ標準定格電圧のご使用を推奨します。(例:電力量計の定格電圧が200Vの場合、計測回路の電圧変動範囲が180~220V以... 詳細表示
- FAQ番号:17663
- 公開日時:2013/08/28 19:48
- カテゴリー: 電力量計
-
三菱スマートメーターは、誘導形電力量計の逆回転防止に相当する逆方向電流を計量しない機能を標準で具備しております。形名の「R」が、逆方向電流無計量の機能付きを表しております。 (例)M5CM-RAL ↑ 逆方向電流無計量の機能付き 詳細表示
- FAQ番号:18201
- 公開日時:2014/08/11 12:11
- カテゴリー: 電力量計
-
機器や電路で定格電流以上の電流が流れることを言います。例えば、電動機の回転が拘束された場合、定格電流の数倍程度の電流が流れることが過負荷です。また機器の端子間に抵抗の低い金属が接触した場合、定格電流の数十倍以上の大きな電流が流れることが短絡です。 詳細表示
- FAQ番号:18268
- 公開日時:2014/09/19 10:23
- カテゴリー: 配線用遮断器
904件中 631 - 640 件を表示