よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
過電圧検出分岐ユニットの増設は可能です。 例として2台の場合下図の結線をしていただければ、6分岐の過電圧保護(欠相保護)が可能となります。 ※過電圧検出リード線の総配線距離は30m以内としてください。 詳細表示
- FAQ番号:38046
- 公開日時:2021/03/03 08:47
- 更新日時:2023/05/19 11:01
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
F形操作とって形名のLF,LN,DR,DF,Y,Zは、操作ロック,扉オープン,取付け方向の仕様を表して います。下記をご参照ください。 OFFロック(LF)・リセットオープン(DR)・電源上取付けが標準仕様ですので、標準品以外の仕様を ご発注の際は、基本形名と合わせて仕様を記号でご指定ください。 ... 詳細表示
- FAQ番号:39390
- 公開日時:2023/01/06 09:48
- カテゴリー: 付属装置・関連機器
-
過電流引きはずし装置が熱動-可調整電磁式(CT式)場合は、通電電流(過電流)によるCT二次出力電流で抵抗を発熱させ、その熱でバイメタルが湾曲して遮断器を引きはずす方式としています。 この方式は周波数による動作特性の変化が比較的大きく、60Hz品、50Hz品はそれぞれ専用の調整を行っています。60Hz品を50Hz回... 詳細表示
-
標準品は電路の漏電を常時監視して漏電や地絡が発生したときには電路を遮断せず、警報のみを出力します。また、漏電表示LEDも赤く点灯し、警報はリセットボタンを押すか、主回路の電源がなくなるまで保持されます。代表的な特殊仕様としては下記があり、ECA/SHT付やATU付にすると漏電トリップさせることが可能です。 ・ 漏... 詳細表示
- FAQ番号:12769
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
単3中性線欠相保護付遮断器にはノーヒューズ遮断器と漏電遮断器があります。 ・ 単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器のテストボタンは、過電圧検出の動作確認用のテストボタンです。遮断器がON状態で電圧が印加されていれば、テストボタンを押すと過電圧モードでトリップするとともに、過電圧表示ボタンも突出します。 ・ ... 詳細表示
- FAQ番号:12786
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 09:43
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
4極品のMDUブレーカを三相3線回路へ使用することは可能です。 ただし、未使用のN極(電源側)と中極を短絡させてください。 なお、N極と中極を短絡させる電線は、5.5mm2以上のサイズをご使用ください。 ※負荷側のN極は充電部となりますので、絶縁処理をご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:39626
- 公開日時:2023/03/23 14:31
- カテゴリー: MDUブレーカ
-
ユーザ殿が配線される端子の温度上昇は規格の65℃以下となるように設計しています。当該品の電源側端子は客先での配線を規定していないため、放熱面積が小さく端子温度が規格値を満足できない場合があります。また、動作特性は接触器と組み合わせた状態でカタログの動作特性となるようにしております。単体取付では接触器がないため放熱... 詳細表示
- FAQ番号:14918
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: サーマルリレー
-
閉路容量、遮断容量、開閉頻度および開閉耐久性に関連して適用を決定する電圧です。 詳細表示
- FAQ番号:15005
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
ACBの接地線サイズの選定は、内線規程1350-3となります。ただし、内線規程1350-3 2.①aには、「C種またはD種接地工事の接地極がその接地工事専用の接地極であって、その接地極がB種接地工事と金属体に連絡しない場合は、電線サイズを銅線14mm2、アルミ線22mm2を使用することができる」とあります。 詳細表示
- FAQ番号:19136
- 公開日時:2015/09/29 15:54
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
15ms以下で動作します。 ※NF30-FA,NF50-FA,NF30-FAU,NF50-FAUの場合は20ms以下で動作します。 ※動作時間は電圧引きはずし装置(SHT)に定格電圧を印加後、遮断器の主接点が開離を開始するまでの時間です。 詳細表示
904件中 641 - 650 件を表示