よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
HL(ハンドルロック)を準備しています。形名でHLはON、OFF共用です。HLFはOFFロック専用、HLNはONロック専用となります。用途に合わせてHLをご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:18601
- 公開日時:2015/03/24 14:31
- カテゴリー: 付属装置・関連機器
-
買電・売電回路において、変流器の定格一次電流は双方向の電流を考慮する必要があります。通常、電力会社からの買電の方が電流が大きくなると思いますので、電力会社の電力量計と同じ定格にします。なお、買電方向の電流を考慮する必要がない場合は、太陽光発電の最大出力から最大電流を計算し、最大電流以上の定格一次電流を選定します。 詳細表示
- FAQ番号:17667
- 公開日時:2013/08/28 19:50
- カテゴリー: 計器用変成器
-
冷却ファンのベアリング寿命は1〜3.5万時間となります。ただし、周囲温度上昇、電源電圧上昇、運転頻度により冷却ファンの寿命は低下します。 詳細表示
- FAQ番号:14992
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
ユニットとしての販売はしていませんので交換できません。 詳細表示
- FAQ番号:14925
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 遅延釈放形電磁開閉器
-
サーマルリレーは三相かご形モータの焼損保護を目的としています。サーマルリレーに直流を通電した場合も動作特性は同じですが、直流モータの熱特性が異なる可能性があります。保護協調がとれれば適用できます。ただし、CTを使用しているTH-N220□形以上は適用できません。 詳細表示
- FAQ番号:14921
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: サーマルリレー
-
集合形漏電監視装置とは、多数の回路またはトランス接地線の漏洩電流を1台で計測・表示する計測機器と、設定した警報値を超える漏洩電流を計測した場合は外部に警報を出力する漏電リレーの機能を併せ持った機器です。 オプションで、計測値や警報発生状態を通信によって外部に出力することもできます。 詳細表示
- FAQ番号:12922
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
計測したい定格電力値を、計測に使用するVT(計器用変圧器)とCT(変流器)の2次側(トランスデューサの入力側)の値に換算したものを、固有の電力と呼んでいます。 VTとCTの1次側(計測したい実際の電力値)をVT比とCT比の掛け算(合成変成比)で割った値となります。 詳細表示
- FAQ番号:12909
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: トランスデューサ
-
ME110SSRシリーズが計測可能です。また、リアクトル監視を行う場合は、ME110SSR-HAH形高調波メータリレーを使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:12907
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
出荷検査および、検定所検査により若干計量した状態になります。(値は特定できません) また、未検定の場合も同様に若干計量した状態になります。 詳細表示
- FAQ番号:12864
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- 更新日時:2016/12/27 09:45
- カテゴリー: 電力量計
-
標準品は電路の漏電を常時監視して漏電や地絡が発生したときには電路を遮断せず、警報のみを出力します。また、漏電表示LEDも赤く点灯し、警報はリセットボタンを押すか、主回路の電源がなくなるまで保持されます。代表的な特殊仕様としては下記があり、ECA/SHT付やATU付にすると漏電トリップさせることが可能です。 ・ 漏... 詳細表示
- FAQ番号:12769
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
909件中 701 - 710 件を表示