よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
ZCTのCT比は1000/1です。 対象機種:ZT15B~ZT100B,ZTA600A~ZTA3200A 詳細表示
- FAQ番号:38045
- 公開日時:2021/03/03 08:46
- カテゴリー: 漏電リレー
-
4極品遮断器を三相3線回路へ使用することは可能です。 N極以外の極に電線を接続してご使用ください。 詳細表示
-
インバータ二次側に設置して通電すると、遮断器が異常発熱するおそれがあるため設置しないでください。 詳細表示
-
端子部の温度上昇限度は、JIS規格などで定められており、下記の値となります。 ・JIS C 8201-2-1 附属書2:60K(バー接続の場合65K) ・UL 489:50K ・電気用品安全法:60K 製品本体(カバー表面、ベース側面など)の温度上昇限度については、JISなどには規定されておりません。 ... 詳細表示
- FAQ番号:38473
- 公開日時:2021/10/08 13:59
- カテゴリー: 配線用遮断器
-
ノーヒューズ遮断器だけでなく漏電遮断器・漏電リレー・サーキットプロテクタなども含めて使用周囲温度は−10℃〜40℃の範囲で使用してください。(ただし、24時間の平均値が35℃を超えないこと。) 尚、遮断器の過電流引きはずし特性は、基準周囲温度を40℃として調整出荷しています。 (サーキットプロテクタや安全ブレーカ... 詳細表示
- FAQ番号:12690
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 配線用遮断器 , 漏電遮断器 , 分電盤用遮断器・制御盤用遮断器 , 機器用遮断器
-
定格使用電圧において性能を満足して使用できる最大電流です。 詳細表示
- FAQ番号:15007
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
同時投入する電動機群の中で合成出力が最大となる電動機群①と、その他の電動機の全負荷電流②、及び全電動機の総合全負荷電流③を算出しておきます。②の電動機群が運転中に、電動機群①が最後に投入するケースが幹線遮断器の定格電流選定では最悪の条件となるため、次の条件を満たすものとします。(1)電動機の総合全負荷電流③の1.... 詳細表示
-
配線が間違っている可能性があります(CT接続が逆など)。確認してください。 配線があっている場合は、潮流や逆起電力が発生し、送電している可能性があります。 詳細表示
- FAQ番号:12902
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
モータや電灯回路等の大きな電流(数A〜1000A前後)が流れる回路で、主接点(端子番号1/L1-2/T1、3/L2-4/T2、5/L3-6/T3間)で開閉させます。 詳細表示
- FAQ番号:15029
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
取付可能な方向は以下の通りです。 1.電源側端子を上部、負荷側端子を下部とした取付けを正規取付け状態 2.正規取付け状態から各方向30℃までの傾斜取付け 3.正規取付け状態から反時計方向に90度回転した横取付け(特性はほとんど変化しませんが、機械的耐久性が低下するものもあります)。ただし、可逆式、機会ラッチ... 詳細表示
- FAQ番号:15038
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
904件中 731 - 740 件を表示