ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 741 - 750 件を表示

前へ 75 / 91ページ 次へ
  • 4極品遮断器の三相3線回路への使用について

    4極品遮断器を三相3線回路へ使用することは可能です。 N極以外の極に電線を接続してご使用ください。 詳細表示

  • 定格電流と連続通電電流との違い

    定格電流は、連続通電電流・短限時電流・瞬時電流の基準としている値です。 連続通電電流は、非遮断電流値(連続して通電可能な電流)で長限時動作特性の微調整値です。 また、プレアラーム電流Ipの基準になる電流値となっています。 詳細表示

  • 過電流定数について

    過電流定数とは、定格周波数および任意の二次負担において、変流比誤差が-10%になるときの一次電流を定格一次電流で除した値です。 過電流定数は過電流継電器と組み合わせて使用する場合に必要となります。 詳細表示

  • NBU(過電圧検出分岐ユニット)

    単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器の過電圧検出リード線用分岐ユニットの形名です。 このNBU1台で3分岐回路の欠相保護を行うことができます。遮断器の過電圧検出リード線をこのユニットに接続し、分岐用端子(3端子あり)に接続したリード線を欠相検出する分岐回路の中性線末端位置に結線することで、その結線位... 詳細表示

  • 端子ねじの詳細について

    総合カタログの「適合圧着端子一覧表」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示

  • 形名末尾の記号について

    末尾の“W”は弊社の管理記号です。 NF30-FA以外の下記機種などにも管理記号が付いていますが、ご発注の際に管理記号のご指定は 不要です。 機種 管理記号 NF30-FA,NF50-FA, NV30-FA,NV50-FA, NF30-FAU,NF50-FAU, ... 詳細表示

  • 電力量計の耐候性能

    当社電力量計の耐候性能は普通耐候形、または屋内耐候形となります。 それぞれの概要は下表を参照ください。 JIS C 1271より抜粋 詳細表示

    • FAQ番号:44275
    • 公開日時:2024/02/21 15:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 動作する漏洩電流の値

    漏電遮断器,漏電リレーは、定格感度電流I△nの50%を超え100%以下で動作します。 漏電遮断器,漏電リレーが動作するこの漏電電流を感度電流と言います。 また、(例)漏電遮断器のJIS(JIS C 8201−2−2 )に規定されている代表的な漏電引きはずし特性には下記があります。 ・定格感度電流I△n:漏電遮断器... 詳細表示

  • 高感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mA以下の漏電遮断器です。 この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、中感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12757
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • CP30-BAのトリップテスト

    CP30-BAはトリップボタンを装備しておりません。(AL付の場合も同じ)CP30-BAに過電流を通電して、トリップさせてください。 詳細表示

909件中 741 - 750 件を表示