よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
インバータの二次側に接続可能な交流電流計としては以下があります。■近似実効値整流形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・LR-80NAA、LR-110NAA■可動鉄片形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<Y形>YS-206NAA、YS-208NAA、YS-210NAA、 ... 詳細表示
- FAQ番号:18287
- 公開日時:2014/09/24 15:51
- カテゴリー: 指示電気計器
-
写真を参照の上、接続ください。写真掲示 詳細表示
- FAQ番号:12886
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
総合カタログの「本体取付ねじ寸法」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示
-
・地絡電流:配線や機器の劣化(絶縁不良)によって大地に流れる電流 ・漏洩電流:絶縁不良がない場合に、設備の充電部から大地に流れる電流 ※日本国内においては、一般的に地絡電流も漏洩電流と称される場合が多い。 詳細表示
- FAQ番号:18607
- 公開日時:2015/03/24 14:44
- 更新日時:2020/03/26 10:24
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
【単独計器の場合】 定格電流は負荷電流の1.5倍程度で選定してください。 【変成器組合せ計器の場合】 電力量計の定格電流は通常5Aです。 なお、使用するCTの定格一次電流は、負荷電流の1.5倍程度で選定してください。 詳細表示
- FAQ番号:44273
- 公開日時:2024/02/21 13:02
- カテゴリー: 電力量計
-
基本的にはサーボアンプの製造メーカ推奨の定格電流、定格感度電流の漏電遮断器を選定してください。 また、漏電遮断器は“高調波・サージ対応形”のご使用を推奨致します。 サーボアンプ製造メーカ推奨の漏電遮断器の定格電流、定格感度電流の記載がない場合は、 高調波の影響を考慮して下記内容で選定してください。 1.定... 詳細表示
- FAQ番号:44552
- 公開日時:2024/09/06 13:24
- 更新日時:2024/09/06 13:39
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
トランスやランプ負荷などの突入電流で不要動作しないように工夫された装置です。定格電流の20倍(パルス時間8ms)の波高値の非繰り返し1発の突入電流に耐えます。瞬時及びDC用には付加できません。 詳細表示
- FAQ番号:18271
- 公開日時:2014/09/19 10:30
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
100msec以下の電圧変動に対しては検出できません。 詳細表示
- FAQ番号:14951
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: SRE形 電圧検出リレー
-
漏電遮断器の発熱量は、内部抵抗より算出ください。 内部抵抗は「技術資料集 付録.インピーダンスおよび消費電力」の項をご参照ください。 1.消費電力(W)=負荷電流(A)の2乗×内部抵抗(Ω)×極数(P)+2(W) (2W:電子回路の消費電力) 2.発熱量(J)=消費電力(W)×時間(s) <... 詳細表示
- FAQ番号:38035
- 公開日時:2021/02/03 12:29
- 更新日時:2021/08/16 17:15
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
下位漏電遮断器の二次側のモータにて漏電が発生し、 上位漏電遮断器が漏電トリップした場合、地絡保護協調がとれていない可能性があります。 地絡保護協調がとれていないと、上位漏電遮断器の漏電動作点を超える地絡電流を検知すると 上位漏電遮断器が動作するおそれがあります。 地絡保護協調を取る場合は、上位漏電遮断... 詳細表示
- FAQ番号:39990
- 公開日時:2023/07/27 19:45
- カテゴリー: 漏電遮断器
909件中 781 - 790 件を表示