よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
内線規程3605−3条3では、「連続負荷を有する分岐回路の負荷容量は、その分岐回路を保護する過電流遮断器の定格電流の80%を超えないこと。(勧告)」とされており、電灯・電熱回路はこれに準じて全負荷電流に対して1.25倍以上の定格電流を選定します。 詳細表示
-
漏電遮断器は漏電検出部の制御電源を左右極間に接続しているため、絶縁抵抗測定値が低くなります(故障ではありません)。 メグ測定スイッチ(MG)付であれば、制御電源接続の影響を受けずに絶縁抵抗値が測定可能です。 詳細表示
- FAQ番号:38471
- 公開日時:2021/10/08 13:58
- カテゴリー: 漏電遮断器 , 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 , 単相3線回路専用遮断器
-
サーマルリレーはモータの全負荷電流に設定して使用します。 ただし、周囲温度が20℃と大幅に異なる場合や接続電線が標準電線サイズと異なる場合は設定値の補正が必要です。 詳細表示
- FAQ番号:14917
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: サーマルリレー
-
三菱スマートメーターへ接続可能な電線サイズは次のとおりです。 5A計器 :直径1.6mm(1/1.6) ~ 22mm2(7/2.0)60A計器 :直径1.6mm(1/1.6) ~ 22mm2(7/2.0)120A計器 :直径2.6mm(1/2.6) ~ 60mm2(19/2.0) 詳細表示
- FAQ番号:18266
- 公開日時:2014/09/29 13:13
- カテゴリー: 電力量計
-
遮断器の寿命は使用年数だけでは決められませんが、標準使用条件下で定期的に保守・点検を行うことにより、 15年(JEMA更新推奨時期)程度の使用が可能です。 (JEMA:一般社団法人日本電機工業会) 下表を参考に遮断器の更新(取換え)をご検討ください。 また、機械的寿命としては開閉回数がJIS... 詳細表示
-
電力量計の計量装置は5桁だけです。したがって、計器用変成器の合成変成比が大きいと、計量値のオーバフローが早まります。 これを回避するために、乗率が設けられています。 計量値を読むときは、5桁の計量値に乗率を必ず乗じてください。 乗率区分は、全負荷電力で連続計量させても、1ヶ月で計量装置が1回転しないように決められ... 詳細表示
- FAQ番号:12846
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
サーマルリレーをデルタ相内に設置して相電流検出とする場合は、モータ全負荷電流値の1/√3倍の電流に設定可能なヒータ呼びを選定し、電流つまみをモータ全負荷電流値の1/√3倍の電流に設定して使用願います。 詳細表示
- FAQ番号:14955
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 低圧減電圧始動器
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- FAQ番号:15033
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
三相4線式回路で電圧相の3相に漏電遮断器3極品を設置した場合に、いずれかの電圧相と中性相より単相接続にて負荷を接続された場合には、漏電遮断器は漏電不要トリップするためご使用できません。三相4線式回路の幹線漏電遮断器は4極品をご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:17597
- 公開日時:2013/07/23 15:23
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
単相3線回路に設置する遮断器は中性線欠相保護付遮断器が必要です。(内線規程1360-3-3、1375-2-5より) ただし,当該遮断器の二次側に中性線欠相保護機能を有する遮断器がある場合はこの限りではありません。 詳細表示
- FAQ番号:19662
- 公開日時:2017/10/02 18:58
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
904件中 861 - 870 件を表示