よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
バックライトは常に点灯しており、消灯させることはできません。 詳細表示
- FAQ番号:38019
- 公開日時:2021/02/03 11:23
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
出力接点は動作後に状態を保持しません。自動で復帰します。 詳細表示
- FAQ番号:24714
- 公開日時:2019/02/28 20:11
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
-
他社製の零相電圧検出器(ZVT)と組合せてご使用いただくことはできません。 弊社製のMPD-3形零相電圧検出器を組合せてご使用下さい。 詳細表示
- FAQ番号:24467
- 公開日時:2018/11/26 19:04
- カテゴリー: 機種共通
-
継電器への入力量によって数値表示用LEDの表示が異なります。 ・入力が2.0A未満の時は、消灯(何も表示されない) ・入力が2.0Aから30Aまでの時は、その入力値を表示 ・入力が30A以上の時は、「O.F.」(オーバーフロー)を表示 なお、上記の入力量はCT2次側の値です。 詳細表示
- FAQ番号:23771
- 公開日時:2018/09/21 10:12
- カテゴリー: 過電流継電器(MOC-A1形)
-
使用できません。制御電源はAC110Vです。 詳細表示
- FAQ番号:23659
- 公開日時:2018/09/19 15:29
- カテゴリー: 地絡継電器(MGR-A1形)
-
MDG-A1形地絡方向継電器は、周辺機器を含めた装置として動作保証しております。 そのため、周辺機器(ZCTとZVT)も弊社指定の製品(MZT形零相変流器とMPD-3形零相電圧検出器)へ更新する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:23413
- 公開日時:2018/09/19 15:29
- カテゴリー: 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
ご使用いただけますが、電灯回路停電時には継電器の電源が確保できないため、保護区間が保護できません。ご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:20797
- 公開日時:2018/08/24 18:51
- カテゴリー: 地絡過電圧継電器(MVG-A1,A2形)
-
MDG-A1形地絡方向継電器とMPD-3形零相電圧検出器が接続された状態で主回路の耐圧試験を実施すると、継電器に想定以上の零相電圧が印可され破損する可能性があります。 (Y1とY2端子の結線を外すことで)MPD-3形零相電圧検出器と継電器を分離し、その上で主回路の耐圧試験を行って下さい。 詳細表示
- FAQ番号:20635
- 公開日時:2018/08/06 20:15
- カテゴリー: 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
・エネセーバが開路状態の場合 閉路動作し、ラッチがかからず即開路動作します。 入指令が継続時は、入指令を解除するまで再閉路動作はできません。 再閉路動作を行う場合は、一度入指令を解除し、再度入指令を 入力してください。 ・エネセーバが閉路状態の場合 開路動作後、閉路動作し、ラッチが... 詳細表示
- FAQ番号:19199
- 公開日時:2015/11/12 18:18
- カテゴリー: 励突抑制開閉器(エネセーバ)
-
CO2は発電所等で電気エネルギーを発生させる過程において発生し、また発生させた電気エネルギー量の増加に伴い発生するCO2の量も増加します。変圧器使用時には、電圧を変換させる際に電気エネルギーの一部が熱として失われ、つまり変圧器の電力損失が生じることにより、CO2を発生させています。そのため、変圧器で発生する損失を... 詳細表示
- FAQ番号:18386
- 公開日時:2014/12/26 16:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
525件中 451 - 460 件を表示