ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MELSEC-Lシリーズ 』 内のFAQ

185件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 19ページ 次へ
  • LJ71E71-100とハブの接続状態検知について

    バッファメモリ:C9h(ハブ接続状態エリア)のbit10で、ハブとの接続状態を確認が可能です。バッファメモリ:C9hのbit10がONで、ハブと接続中です。ハブ接続状態モニタ機能は、LJ71E71-100の初品から対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:17203
    • 公開日時:2013/03/04 15:11
    • カテゴリー: Ethernet
  • LCPUの内部時計同期について

    時刻設定機能を使用することで、同期が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:13600
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • LJ71C24で受信データクリアのCSET命令について

    受信データクリアを行うと、以下の処理を行います。・現在までの受信データを無効とみなします。・現在までの受信データ数を「0」とします。 バッファメモリの受信エリアは初期化しません。このため、受信データクリア完了後に新しいデータを受信すると、再度バッファメモリの受信エリアの先頭から格納します。 詳細表示

  • LJ71C24の無手順プロトコルで受信読出し要求がONしない

    受信終了コードのデフォルトはCR+LF(0DH、0AH)です。受信終了データ数のデフォルトは511ワードです。このため、デフォルトではCR+LFの受信または、511ワード受信したタイミングで受信読出し要求信号:X3/XAがONします。下記のいづれかの方法で受信終了コードの設定を変更してください。1.GX Work... 詳細表示

  • LCPUの内蔵EthernetポートのQnA互換3Eフレームのコマンドについて

    Lシリーズの内蔵Ethernetポートは、MCプロトコルの複数ブロック一括読出しコマンド:0406に未対応です。実行可能なコマンドは下記となります。・一括読出し : 0401・一括書込み : 1401・ランダム読出し : 0403・テスト(ランダム書込み) : 1402・モニタ登録 :0801・モニタ: 0802... 詳細表示

    • FAQ番号:17175
    • 公開日時:2013/03/04 14:56
    • カテゴリー: CPU
  • LCPUの内蔵EthernetポートのTCP再送タイマの設定について

    LシリーズCPUの内蔵Ethernetポートでは、TCP再送タイマの設定は固定で、変更はできません。0.3秒から開始して、0.6秒、1.2秒、2.4秒、4.8秒、9.6秒後の6回の再送を行います。最後の再送の後、19.2秒間ACK応答がない場合は、相手機器異常としてコネクションを切断します。合計すると38.1秒で... 詳細表示

    • FAQ番号:17186
    • 公開日時:2013/03/04 15:09
    • カテゴリー: CPU
  • LCPUの内蔵Ethernetポートの生存確認について

    プロトコルをTCPに設定した場合は、KeepAlive による確認を行います。(KeepAlive用ACK伝文に対する応答)相手機器からの最後の伝文受信から、5秒後に生存確認用伝文を送り、相手機器からの応答有無を確認します。応答がないときは、さらに5秒間隔で生存確認用伝文を送ります。45秒間応答が確認できない場合... 詳細表示

    • FAQ番号:17188
    • 公開日時:2013/03/04 15:09
    • カテゴリー: CPU
  • LJ71C24でERR. LEDの消灯方法について

    CH1エラー初期化要求信号:YE、CH2エラー初期化要求信号:YFをONすることでERR. LEDを消灯できます。 詳細表示

  • LJ71C24のユーザ登録フレームと受信終了コードについて

    ユーザ登録フレームを使用時でも受信終了コード有効です。ユーザ登録フレームか受信終了コードのどちらかの条件を満たしたデータを受信することで、受信読出し要求信号:X3/XAがONします。 詳細表示

  • LJ71E71-100の固定バッファ交信で割込み受信のパラメータ設定について

    固定バッファ交信するためのパラメータ設定(ネットワークNo.や局番などの設定、Ethernet動作設定、オープン設定)および、下記の設定を行ってください。割込みポインタ設定 [パラメータ]→[PCパラメータ]→[PCシステム設定] 割込みポインタ設定ボタンをクリックして、プログラムで使用する割込みポインタと、(S... 詳細表示

    • FAQ番号:17154
    • 公開日時:2013/03/04 15:14
    • カテゴリー: Ethernet

185件中 71 - 80 件を表示