ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 電源 』 内のFAQ

27件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 3ページ 次へ
  • Q64RPを使用する際の注意事項について

    注意事項は以下となります。 ・Q64RPは入力レンジをAC100VとAC200Vで自動切換えしています。  よって、中間電圧(AC133~169V)で使用できません。 Q64RPNの場合はワイドレンジ対応のためAC100~240Vで使用可能です。 ・二重化電源ユニットへ供給する電源は、それぞれ別系統(電源... 詳細表示

    • FAQ番号:14175
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 二重化電源ユニットの交換方法について

    下図1のフローにしたがって、1台故障した二重化電源ユニットをオンライン(通電中)の状態で交換します。 (他方の二重化電源ユニットは正常運転していることが前提条件です。) 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14176
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • Qシリーズ電源ユニットのSEMI-F47への対応方法について

    SEMI-F47の対応については、下記のテクニカルニュースを参照ください。 ■FA-D-0281_SEMI-F47への三菱電機シーケンサおよびグラフィックオペレーションターミナルの対応状況 掲載場所:FAサイト>ダウンロード>技術資料>制御機器>MELSEC iQ-Rシリーズ 詳細表示

    • FAQ番号:13603
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 直流タイプの二重化電源ユニットについて

    直流タイプ(DC24V)は、Q63RPです。 詳細表示

    • FAQ番号:14174
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 電源二重化システムでのERR端子について

    (1) 故障した電源ユニットのERR端子のみOFFします。 (2) 両方のERR端子がOFFします。 以下に、電源ユニットのERR端子で検出可能な異常内容を示します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14179
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2020/09/08 14:19
  • Q64P,Q64PNの最大皮相電力について

    160VAになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14779
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • Q61P-D電源ユニットのLIFE OUT端子について

    ・寿命を検出(残存寿命1年以内の場合のみ)した場合はOFF(開放)します。・寿命診断異常(検出処理異常を含む)を検出した場合はフリッカOFF(開放)します。・周囲温度範囲外を検出した場合はフリッカOFF(開放)します。・ユニット内部のウォッチドッグタイマが異常を検出した場合はOFF(開放)します。 詳細表示

    • FAQ番号:14833
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 電源ユニットのERR端子の定格開閉電圧・電流について

    定格開閉電圧・電流はDC24V、0.5Aです。 詳細表示

    • FAQ番号:14830
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 電源の二重化可否について

    Q00J/Q00UJCPUを除く全てのQシリーズCPUで、電源を二重化できます。 ・電源二重化基本ベースユニット:Q38RB ・電源二重化増設ベースユニット:Q68RB ・二重化電源ユニット:Q63RP、Q64RPN 詳細表示

    • FAQ番号:14171
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 電源ユニットの交換周期について

    電源ユニットは、アルミ電解コンデンサを使用しておりますので、5年を目安に交換してください。 シーケンサの予防保全につきましては、テクニカルニュース「FA-D-0018-A」を参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:13409
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

27件中 11 - 20 件を表示