よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
変流器(CT)の誤差保証範囲は、「定格負担の25%~100%」の範囲です。 (例えば定格負担15VAの場合、誤差保証範囲は3.75VA~15VAとなります。) 使用負担(計器類とリード線の合計負担)が、「定格負担の25%~100%」となるように定格負担(5VA、15VA、40VA)を選定してください。 詳細表示
- FAQ番号:12883
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- 更新日時:2018/09/28 09:30
- カテゴリー: 計器用変成器
-
電力量計の計量値を遠隔で監視するための信号を出力するものです。 計量値(電力量)に比例したパルスを出力します。 それをパルス受量器でカウント、演算することにより、電力量計の計量値を遠隔地で確認することができます。 詳細表示
- FAQ番号:44271
- 公開日時:2024/02/21 10:46
- カテゴリー: 電力量計
-
定格短時間耐電流値(Icw)と定格短絡遮断容量(Icu/Ics)
定格短時間耐電流値(Icw)は不動作で通電可能な電流で、遮断器定格電流2500A以下は、定格電流の12倍または5kAの何れか大きい方 となります。 定格短絡遮断容量(Icu/Ics)は、過電流動作で遮断可能な最大電流です。 詳細表示
-
変成器付計器の場合の乗率は次の3種類があります。 (1)10の整数べき倍 (2)1/10合成変成比倍 (3)合成変成比倍 例)6600/110V、200/5Aの場合、それぞれの乗率は以下の通りです。 合成変成比=(6600/110)×(200/5)=60×40 ... 詳細表示
- FAQ番号:18351
- 公開日時:2014/11/19 00:29
- カテゴリー: 電力量計
-
JIS C 8201-2-2では、特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間が事前に設定されている漏電遮断器と規定されています。 弊社の時延形漏電遮断器は、定格感度電流における漏電引きはずし時間が0.1秒を超え2秒以内の「定限時時延形」と称されるタイプで、動作時間の切換可能形としています。 詳細表示
- FAQ番号:12756
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
AX(補助スイッチ)は、遮断器のON・OFF状態を電気的に表示するスイッチです。 スイッチの端子記号は、14/AXa, 12/AXb, 11/AXcとしています。 ・遮断器本体がON状態の場合は、14/AXaと11/AXcが導通状態となります。 ・遮断器本体がOFFまたはトリップ状態の場合は、12/AXbと11/... 詳細表示
-
モータ始動時の電気的・機械的ショックを和らげるため、モータの巻線をスター接続して始動時の電流をじか入れ時の1/3とし、加速後デルタ接続して運転する始動方法です。 詳細表示
- FAQ番号:15032
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
母体となるノーヒューズ遮断器、漏電遮断器、漏電アラーム遮断器で、カセット付属対応となっている 内部付属装置であれば、後取付けができます。 遮断器をトリップ状態にして取付け・取りはずしを行ってください。 ただし、MDU表示部が遮断器本体に取付されているNF250-SEVMB・NV250-SEVMB・NV250... 詳細表示
- FAQ番号:12783
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2025/06/11 09:19
- カテゴリー: MDUブレーカ
-
回路電圧が70〜35%以下に低下した場合、遮断器をトリップさせ、回路電圧が少なくとも85%に 復すると手動でリセットしたのちONにすることができる内部付属装置です。 無励磁であってもリセット操作ができる「リセット可能形」と無励磁ではリセット操作ができない「リセット防止形」があります。端子記号は、D1/P1,D2/... 詳細表示
-
電気的(投入コイル)または機械的操作によって接点を閉路し、その操作力を取除いても機械ラッチ機構によって閉路状態を保持します。 詳細表示
- FAQ番号:15000
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
909件中 21 - 30 件を表示