ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 91ページ 次へ
  • 電動機(モータ)分岐回路用遮断器の選定

    電動機分岐回路用遮断器は下記要領にて選定します。 ・電動機 全負荷電流×1.25倍(裕度)以上の定格電流を選定。 ・電動機の始動突入電流が遮断器の瞬時引きはずし電流の下限値を超えないこと。 ・電動機の始動電流が遮断器の動作特性の最小曲線を超えないこと。 詳細表示

  • 電灯・電熱回路遮断器の定格電流の選定

    内線規程3605−3条3では、「連続負荷を有する分岐回路の負荷容量は、その分岐回路を保護する過電流遮断器の定格電流の80%を超えないこと。(勧告)」とされており、電灯・電熱回路はこれに準じて全負荷電流に対して1.25倍以上の定格電流を選定します。 詳細表示

  • 特別検定について

    変成器と組合せて使用する電力量計の場合、変成器を添えないで検定を申請することができる検定方法です。 初回検定は、電力量計と変成器を同時に検定所へ提出し検定を受けますが、2回目以降(変成器の初検定年月から14年を経過していない場合)は電力量計のみの提出で検定が受けられる方法です。 詳細表示

    • FAQ番号:12855
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • サーマルリレーのトリップ表示について

    サーマルリレーの調整ツマミの横に表示窓があり、表示窓にグリーンが表示されていたらリセット状態で、グリーンが見えなくなったらトリップ状態となります。 詳細表示

  • サーマルリレーやモータ保護リレーの保護要素について

    1E:過負荷・拘束保護ができるモータ保護リレーで、サーマルリレーや電子式モータ保護リレーがあります。 2E:過負荷・拘束+欠相保護ができるモータ保護リレーで、サーマルリレーや電子式モータ保護リレーがあります。 3E:過負荷・拘束+欠相+逆相(反相)保護ができるモータ保護リレーで、電子式モータ保護リレーがあります。 詳細表示

  • パルス単位について

    パルス発信装置の出力パルス1パルスが、VT・CTの一次側で何kWhに相当するかを表します。 パルス単位が100kWh/pulseの場合、1パルス出力したときは100kWhの電力量が使用されたということになります。 詳細表示

    • FAQ番号:12849
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2021/09/27 09:59
    • カテゴリー: 電力量計
  • 遮断器の製造年月について

    現行品(2023年現在)の製造番号は10桁で表示しています。 最初の2桁が西暦の下2桁、次の2桁が月、次の6桁は連番となります。  製造番号見方の例   製造番号:2306000001 → 2023年6月製,連番:000001 詳細表示

  • スマートメーターの接続可能な電線について

    三菱スマートメーターへ接続可能な電線サイズは次のとおりです。 5A計器  :直径1.6mm(1/1.6) ~ 22mm2(7/2.0)60A計器 :直径1.6mm(1/1.6) ~ 22mm2(7/2.0)120A計器 :直径2.6mm(1/2.6) ~ 60mm2(19/2.0) 詳細表示

    • FAQ番号:18266
    • 公開日時:2014/09/29 13:13
    • カテゴリー: 電力量計
  • サーマルリレーの電流値設定について

    サーマルリレーはモータの全負荷電流に設定して使用します。 ただし、周囲温度が20℃と大幅に異なる場合や接続電線が標準電線サイズと異なる場合は設定値の補正が必要です。 詳細表示

  • 単相3線回路に単3中性線欠相保護付遮断器の設置義務

    単相3線回路に設置する遮断器は中性線欠相保護付遮断器が必要です。(内線規程1360-3-3、1375-2-5より) ただし,当該遮断器の二次側に中性線欠相保護機能を有する遮断器がある場合はこの限りではありません。 詳細表示

909件中 41 - 50 件を表示