よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
IEC 60947-2は回路遮断器用の国際規格です。 定格電圧が交流1000V以下又は直流1500V以下の回路遮断器で、適用を受ける製品としては、配線用遮断器,漏電遮断器,低圧気中遮断器があります。 詳細表示
-
中性極を備えた回路遮断器は、中性極を必ず中性相に接続してください。 欠相または、過電流で動作せず、火災のおそれがあります。 詳細表示
-
SSRはソリッドステートリレー、SSCはソリッドステートコンタクタを示します。SSR(ソリッドステートリレー)は本来制御回路用の小容量の1極構成の半導体リレーを示します。従来は電流容量の大きい1極構成の製品もSSR(ソリッドステートリレー)と呼んでいるケースがあります。電力用開閉機器の製品規格としてIEC6094... 詳細表示
- FAQ番号:14963
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
内線規程3605−3条3では、「連続負荷を有する分岐回路の負荷容量は、その分岐回路を保護する過電流遮断器の定格電流の80%を超えないこと。(勧告)」とされており、電灯・電熱回路はこれに準じて全負荷電流に対して1.25倍以上の定格電流を選定します。 詳細表示
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- FAQ番号:15033
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
単独計器の場合は、表示値をそのまま読みます。(例:表示値「12345.6」であれば、12345.6kWh) 変成器付計器の場合は表示値に乗率(表示値の上部に「×10」などと表示している乗数)を掛けて読みます。(例:表示値「12345.6」、乗率「×10」であれば、123456kWh) 詳細表示
- FAQ番号:17660
- 公開日時:2013/08/28 19:48
- カテゴリー: 電力量計
-
過電圧検出リード線の接続位置は下記をご参照ください 例1:遮断器より電源側の欠相を検出する場合・・・・遮断器二次側中性極に接続してください。 例2:負荷側がバー接続の場合・・・中性相バー上に接続してください。 例3.負荷側で主回路の接続点が多い場合・・・・接続点の末端に接続してくださ... 詳細表示
- FAQ番号:12788
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2023/05/19 10:47
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
漏電遮断器や漏電アラーム遮断器の漏電検出用電子回路、および単3中性線欠相保護付遮断器の過電圧検出電子回路は、遮断器内部の負荷側の左右極から電源をとっています。 左右極電路のメグ測定時には、この漏電検出用電子回路の抵抗も測定することになり、正確な測定ができません。MG(メグ測定スイッチ)付きとすると、漏電遮断器、... 詳細表示
- FAQ番号:12764
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2019/10/07 08:31
- カテゴリー: 漏電遮断器 , 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 , 単相3線回路専用遮断器
-
低圧遮断器のHSコードは、「853620」です。 詳細表示
-
定格短時間耐電流値(Icw)と定格短絡遮断容量(Icu/Ics)
定格短時間耐電流値(Icw)は不動作で通電可能な電流で、遮断器定格電流2500A以下は、定格電流の12倍または5kAの何れか大きい方 となります。 定格短絡遮断容量(Icu/Ics)は、過電流動作で遮断可能な最大電流です。 詳細表示
909件中 41 - 50 件を表示