よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
低圧配電制御機器
『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
よく使われるものに、4−20mA、5V、1−5Vがあります。その他に1mA、5mA、1V、10V等があり、これらの中からご注文のときにご指定いただく必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:12911
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: トランスデューサ
-
電子式指示計器は目盛が設定で変更できるため、CTまたはVT変更時にも計器の取替えは不要です。 電子式マルチ指示計器は、1台で電流,電圧,電力,力率など多くの要素を計測できるため、省配線,省スペース化が図れます。 さらに、アナログ出力付や通信機能品を使用することで、中央監視に最適です。 詳細表示
- FAQ番号:12893
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
計器用変成器の更新推奨時期は日本電機工業会(JEMA)により、15年と定められています。 詳細表示
- FAQ番号:12891
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
埋込金具(オプション)を使用すると埋込形としても使用できます。 ただし、補助スイッチ(AX)、警報スイッチ(AL)および電圧引外し装置(SHT)付の場合は取り付けできません。 詳細表示
- FAQ番号:12833
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
引出形気中遮断器を、”試験”位置から”断路”位置へ移動する場合には、補助スイッチ(AXb)だけは切替ってしまいます。補助スイッチ(AXb)を短絡させ、盤のシーケンスを、電気的に”接続”状態のまま保持するためのスイッチです。 詳細表示
- FAQ番号:12831
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
電圧引きはずし装置(SHT)では、定格電圧印加してから主接点が開くまでの時間となります。 ・AE3200−SW以下、AE4000−SWA・・・0.04秒以下 ・AE4000−SW〜AE6300−SW・・・・・0.05秒以下 定格電圧が2重定格(例:AC/DC100-250V)の場合は低定格(例:100V)に... 詳細表示
- FAQ番号:12821
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2025/03/14 11:56
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
投入コイル(CC)に電圧印加してから、主接点が閉じるまで0.08秒以下です。 投入コイルへの電圧は、0.08秒以上印加してください。 詳細表示
- FAQ番号:12820
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
一部の機種を除いて漏電リレーは1台で複数の制御電圧に対応できるように切換式としています。 制御電源接続端子の接続位置を変えることで、電圧を切換えることができます。 詳細表示
- FAQ番号:12800
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
漏電リレーおよびZCTは低圧機器です。 漏電検出する回路(ZCTに貫通させる電路)の電圧は600V以下です。 詳細表示
- FAQ番号:12798
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
SHTやUVTによってトリップさせる場合のトリップ耐久回数は、過電流、トリップボタンおよびテストボタンなどによるトリップ回数を含めて開閉回数の10%です。 トリップ動作を開閉の常用手段として使用すると、著しく遮断器の寿命が短くなりますので注意してください。 詳細表示
909件中 731 - 740 件を表示