ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 91ページ 次へ
  • プラッギング(逆相制動)とは何ですか?

    接点の接続を急激に逆転に切換えてモータを停止させることです。 詳細表示

  • TBL(テストリード線)

    テストボタンを押す代わりに、遠方から漏電引きはずし確認(テスト動作)を行う場合に使用する内部付属装置です。 ご使用にあたっては下記内容についてご注意してください。 ・リード線には電圧を印加しないでください。(リード線は充電部となっています。) ・テスト回路用スイッチは総合カタログ、または、製品名板に表示して... 詳細表示

    • FAQ番号:12766
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2025/03/17 17:01
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • 主回路操作(サイリスタ)の故障について

    ソリッドステートコンタクタの主回路素子が故障する要因は以下があげられます。  1.負荷回路短絡による許容電流以上の過大電流が流れたとき  2.始動電流が許容値以上でサイリスタが許容温度を超えた場合  3.サージ電圧印加して内部素子が電圧破壊したとき  4.負荷選定違いにより、負荷電流の通電によりサイリスタ素子が許... 詳細表示

  • IEC規格 IEC 60947-2

    IEC 60947-2は回路遮断器用の国際規格です。 定格電圧が交流1000V以下又は直流1500V以下の回路遮断器で、適用を受ける製品としては、配線用遮断器,漏電遮断器,低圧気中遮断器があります。 詳細表示

  • B/NETに使用可能な推奨電線

    推奨ケーブルは下記の通りです。 JCS 5224 (CPEV-S) JCS 5420 (EM-CPEE-S) エコ電線・ケーブル JCS 5402 (FCPEV-S) JCS 5421 (EM-FCPEE-S) エコ電線・ケーブル JCS 5364 (JKEV-S) ... 詳細表示

    • FAQ番号:19559
    • 公開日時:2017/04/14 09:15
    • カテゴリー: MDUブレーカ
  • 変流器の貫通数について

    1ターンとは、電線を貫通穴に通しただけの状態(貫通穴に電線が1本だけ通っている状態)のことです。2ターンとは貫通穴に電線を通して、変流器の外側に巻き付けて再度貫通穴に通した状態(貫通穴に電線が2本通った状態)のことです。CW-5L 60/5Aを2ターンすると、30/5Aとして使用できます。 詳細表示

  • サーマルリレーのトリップ表示について

    サーマルリレーの調整ツマミの横に表示窓があり、表示窓にグリーンが表示されていたらリセット状態で、グリーンが見えなくなったらトリップ状態となります。 詳細表示

  • サーマルリレーの電流値設定について

    サーマルリレーはモータの全負荷電流に設定して使用します。 ただし、周囲温度が20℃と大幅に異なる場合や接続電線が標準電線サイズと異なる場合は設定値の補正が必要です。 詳細表示

  • 単相3線回路に単3中性線欠相保護付遮断器の設置義務

    単相3線回路に設置する遮断器は中性線欠相保護付遮断器が必要です。(内線規程1360-3-3、1375-2-5より) ただし,当該遮断器の二次側に中性線欠相保護機能を有する遮断器がある場合はこの限りではありません。 詳細表示

  • 交流電流計の選定について

    インバータの二次側に接続可能な交流電流計としては以下があります。■近似実効値整流形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・LR-80NAA、LR-110NAA■可動鉄片形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<Y形>YS-206NAA、YS-208NAA、YS-210NAA、                   ... 詳細表示

909件中 71 - 80 件を表示