ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 AnU 』 内のFAQ

99件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 10ページ 次へ
  • A6TELで電話回線接続時の処理時間はどのくらいですか

    周辺機器とA6TELを電話回線で接続した場合と、周辺機器とCPUユニットを直接 接続した場合の処理時間の比較は次のようになります。 (下表参照) 《補足説明》 (1)回線品質が悪い場合は、モデムがリトライ処理を行うため上記の値より延びるこ    とがあります。 (2)処理時間の目安    RS-... 詳細表示

    • FAQ番号:14403
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • AD51-S3の入出力番号はどうなりますか

    AD51-S3は2スロット占有のユニットで48点を占有します。 2スロットのうち、前のスロットは使用していない空きスロット(16点)になっています 。 後のスロットが特殊機能ユニット(32点)になります。 (下図参照) パラメータのI/O割付けを行う場合は次のようにしてください。  前スロット  ... 詳細表示

    • FAQ番号:14392
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • アブソリュート制御時の同一アドレスへの位置決め

    (1)同一アドレスへの位置決めは可能です。 (2)始動完了信号、位置決め完了信号およびMコードON信号は、現在位置と違うア    ドレスへの位置決めと同じようにON/OFFします。 詳細表示

    • FAQ番号:14361
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • メモリカセットのRAM装着

    1.メモリカセットのフタを開けるとソケットが2個ありますが、このソケットはRO   Mを装着するためのものです。RAMはプリント基板の内側にハンダ付けされてい   て、フタを開けても見えません。 2.A3NMCA-0以外のメモリカセットはRAMを内蔵しています。 3.A3NMCA-0のみRAM/R... 詳細表示

    • FAQ番号:14271
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A大形位置決めユニットAD70DからA小形への置換え

    AD70DをA1ADP-SP+A1SD75Mに置き換える場合、サーボアンプおよびサーボモータも置き換える必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13786
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A3HCPUのA-A1Sユニット変換アダプタ使用可否

    A3HCPUでは、使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:13780
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 絶対値システムに設定したAD75M3でリセット操作を行うと現在値が変わってしまう

    絶対位置システムで現在値が変わる要因としては,  ・サーボパラメータの設定が絶対位置の設定になっていない  ・サーボアンプ側でバッテリを接続していない  ・原点復帰後フラッシュROM書込みを行っていない  ・電源立上げ後,原点復帰(データセット式)/現在値変更のプログラムを実行して   いる が考えら... 詳細表示

    • FAQ番号:14480
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • A6TELに接続できるPHS用モデム

    PHPまたは携帯電話用モデムについては、NTTに確認してください。 そのとき、モデムとA6TELを接続するコネクタが25ピンDサブコネクタであるこ とが必要です。また、自動着信が可能か否かも確認ください。 下記に接続可能なモデムの仕様を示します。 (モデム仕様) ・ATコマンド対... 詳細表示

    • FAQ番号:14474
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 減算中の信号(高速カウンタユニット)

    減算中を知らせる信号はありません。 但し,減算中の表示ランプはあります。 LED表示器・・・下記にLEDの点灯条件を説明します。           動作はCH1・CH2共同じです。 (下図参照) 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14459
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • タスクサイズの変更

    (1)作成中のプログラムを編集モードで“SAVE”コマンドを使ってファイル(H    D,FD)にセーブしておいてください。   (例)SAVE“2:TASKU1.BAS”・・・FDにセーブ (2)システムモードで起動中のインタプリタを“TKILL”コマンドを使って,動    作を... 詳細表示

    • FAQ番号:14395
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

99件中 81 - 90 件を表示