ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 CPU 』 内のFAQ

334件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 34ページ 次へ
  • QCPUの形名のHについて

    形名にHの付くCPUは、処理速度が高速になります。 詳細表示

  • PIDループ数について

    QシリーズのPID制御命令のループ数は最大で32ループです。 A/QnAのPID制御命令に機能追加されており、基本的にはすべて同じです。 詳細表示

    • FAQ番号:14540
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2024/04/04 14:52
    • カテゴリー: シーケンサCPU
  • モニタの更新を改善する方法について

    CPUユニットでは、1スキャンに1通信要求をEND処理で行います。 パソコンの接続台数が増えると、通信処理を行うまでの待ち時間が延びて、モニタの更新が遅くなります。 モニタの更新を改善する方法として、通信処理確保時間(SD315)を設定する方法があります。 通信処理確保時間を設定することで、1回のEND処理で複数... 詳細表示

    • FAQ番号:14146
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • マルチタスク環境での実行について

    各タスクごとにQBF_Open()関数、mdOpen()関数が必要です。オープン関数で取得したpathは他のタスク間で共用しないでください。 また、各タスクの終了処理では、必ずQBF_Close()、mdclose()を実行してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13579
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • マルチCPU構成時の交信について

    バスインタフェース関数とMELSEC通信関数で以下の図のような交信が行えます。 また、マルチCPU間高速基本ベースユニットに、ユニバーサルモデルQCPU(Q00UJCPU を除く)あるいはモーションCPU(Q172DCPU、Q173DCPU)とQ12DCCPU-Vを装着した場合、0.88ms周期に同期したデータ... 詳細表示

    • FAQ番号:13574
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • RUN中書込みによるスキャンタイムへの影響について

    RUN中書込みを行うと、スキャンタイムが延びます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13542
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • 断線時のPV値について

    (1)熱電対入力ユニット、測温抵抗体入力ユニットの場合、ユニット本体の断線検出時変換設定により、断線検出時のPV値をダウンスケール、アップスケール、任意の値にすることができます。(下図1を参照してください。) (2)プログラムにより断線検出する方法もあります。  機能:断線検出やセンサバーンアウト時に測定入力値を... 詳細表示

    • FAQ番号:13520
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • プログラム容量の小さいCPUから大きいCPUへの置換えについて

    特に注意する点はありません。 GX Works2にて、PCタイプ変更を行うことで置換えできます。 詳細表示

  • Ethernetポート内蔵QCPUのKeepAliveの設定について

    Ethernetポート内蔵QCPUのKeepAliveの設定は固定です。設定の変更はできません。 詳細表示

  • QnUDVCPUの消費電流について

    従来機種よりも消費電流が大きくなります。0.58A(CPUユニット単体)/0.6A(拡張SRAMカセット装着時)システムの総消費電流に合わせて、電源ユニットを選定してください。 詳細表示

334件中 121 - 130 件を表示