ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 CPU 』 内のFAQ

334件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 34ページ 次へ
  • シングル構成のプロジェクト活用

    PX Developer、またはGX Works2/GX DeveloperでPCタイプ変更を行うことにより使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16105
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • Q12DCCPU-Vに装着可能なコンパクトフラッシュカード(CFカード)について

    Q12DCCPU-Vに装着可能な当社製のCFカードを以下に示します。 ・QD81MEM-512MBC (メモリ容量 : 512Mバイト) ・QD81MEM-1GBC (メモリ容量 : 1Gバイト) ・QD81MEM-2GBC (メモリ容量 : 2Gバイト) ・QD81MEM-4GBC (メモリ容量 : 4Gバイト... 詳細表示

    • FAQ番号:16948
    • 公開日時:2013/01/17 09:26
    • カテゴリー: C言語CPU
  • Ethernetポート内蔵QCPUのSNTP機能の対応バージョンについて

    Ethernetポート内蔵QCPUであれば初期バージョンから対応しています。 詳細表示

  • ユニバーサルモデルQCPUのオンラインユニット交換可否について

    ユニバーサルモデルQCPUでは、オンラインでのユニット交換はできません。 詳細表示

  • Q01UCPUのプログラム保護について

    Q01UCPUのプログラムメモリはFlashROMとなりますので、メモリカードを使用せずにプログラムの消失防止が可能です。 詳細表示

  • プリセットMVについて

    2自由度型高機能PID制御タグを使用すると、以下パラメータ(プロパティ)の設定でプリセットMVを実現できます。(下図1、2を参照してください。) 図1 図2 詳細表示

    • FAQ番号:13527
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • タグFBの制御モードについて

    タグFBの制御モードの種類は、以下となります。 (1)マニュアル(MANUAL)モード  手動運転を行うモードです。MV設定値を出力します。 (2)オート(AUTO)モード  自動運転を行うモードです。SV設定値に基づきMV値を制御します。 (3)カスケード(CASCADE)モード  カスケード運転を行うモードで... 詳細表示

    • FAQ番号:13529
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • 対応ユニットについて

    デジタル入出力ユニット、アナログ入出力ユニット、カウンタユニット、位置決めユニット、各種ネットワークユニット等に対応します。 詳細は、C言語コントローラユニットのユーザーズマニュアルに記載の「システム構成」の章を参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13556
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • プログラム資産の流用について

    既存のC言語プログラム資産を活用できます。 ただし、MELSECの各ユニットに対するアクセスはバスインタフェース関数(QBF関数)、MELSEC通信関数(MD関数)を使用して作り込む(または置き換える)必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13562
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • バスインタフェース関数について

    C言語コントローラユニットからQシリーズバス(ベース)経由で入出力ユニット、インテリジェント機能ユニットにアクセスする関数ライブラリの総称です。(C言語コントローラユニット自身に対するアクセス機能も含みます。) アクセス先のハードウェアリソースを意識せずに簡単にアクセスすることができます。 詳細表示

    • FAQ番号:13563
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU

334件中 21 - 30 件を表示