ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 CPU 』 内のFAQ

88件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 9ページ 次へ
  • L26CPU-(P)BTの内蔵CC-LinkのI/O割付点数について

    10~2F(32点占有)で固定です。 詳細表示

    • FAQ番号:14796
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • LシリーズでのFX用ステップラダー使用可否について

    LCPUではステップラダーは使用できません。また、置換え機能もありません。 詳細表示

    • FAQ番号:14823
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • LCPUデータロギング機能のトリガロギングについて

    LOGTRGR命令を実行してトリガ条件成立をリセットすることで、二回目以降の条件成立を検出できるようになります。 詳細表示

    • FAQ番号:19643
    • 公開日時:2017/07/25 10:10
  • ENDカバーについて

    エラーが発生し、CPUが停止します。 ENDカバー装着後、再度CPUの立ち上げ(電源OFF→ONまたはリセット→リセット解除)をお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:13373
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • LCPUのエラーコード「2100」について

    エラーコード「2100」は、「SP.UNIT LAY ERROR」で下記の要因が考えられます。 (1)PCパラメータのI/O割付設定で、入出力ユニットのところをインテリ(インテリジェント機能ユニット)で割り付けている。 または、その逆の設定を行っている。 (2)PCパラメータのI/O割付設定で、スイッチ設定のない... 詳細表示

    • FAQ番号:13707
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • LCPUのプロテクト機能について

    プログラムにパスワードをかける事はできます。 ・ファイルパスワード32  ・文字数  4~32文字(半角英数字、特殊文字、英字は大文字/小文字を区別)  ・禁止操作 書込み、読出し、読出し/書込み  ・対象   プログラム(ファイル毎)、パラメータ、デバイスコメント、        デバイス初期値、ソース情報 詳細表示

    • FAQ番号:14117
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • L02CPU-PとL02CPUの違いについて

    L02CPU-Pは、内蔵I/Oの汎用出力がソースタイプ、L02CPUは内蔵I/Oの汎用出力がシンクタイプになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14805
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • LCPUリセット時のLJ71C24のエラー履歴について

    ユニット自体にエラー履歴のラッチ機能はありませんので、LCPUのリセット/電源断でエラー履歴は削除されます。 詳細表示

    • FAQ番号:16882
    • 公開日時:2013/01/10 19:03
  • LCPUのLJ71E71-100対応バージョンについて

    LシリーズCPUのシリアルNo.の上5桁が“14112”以降で、LJ71E71-100に対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:17218
    • 公開日時:2013/03/04 15:13
  • CPU内蔵I/O機能について

    入出力信号が重ならない場合には、同時に使用することができます。 内臓I/O機能パラメータ設定画面でユーザが使用する機能を選択すると信号の重複が自動的にチェックされます。 詳細表示

    • FAQ番号:13368
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

88件中 11 - 20 件を表示