ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2939件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 294ページ 次へ
  • シンプルCPU通信機能について

    CPUユニットの内蔵Ethernetを使用して、指定のデバイスを指定のタイミングで送受信できる機能です。 プログラミングツールによる簡単な設定だけで、生産データなどのデバイスデータをプログラムレスで転送できます。 また、同一シリーズとの通信だけでなく、Lシリーズ、Qシリーズ、iQ-Rシリーズ、QnA/Aシ... 詳細表示

    • FAQ番号:14802
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2018/06/13 10:19
    • カテゴリー: シーケンサCPU
  • CC-Linkのバージョン違いについて

    初期のものがVer.1.00となります。 初期のCC-Linkの局間ケーブル長の制約を改善し、局間ケーブル長が一律20cm以上となったものがVer.1.10となります。 サイクリック点数拡張に対応したユニットがVer.2.00対応ユニットとなります。 なお、Ver.2.00はVer.1.10からケーブルの仕... 詳細表示

    • FAQ番号:13923
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2024/07/03 13:08
    • カテゴリー: CC-Link
  • シーケンサCPUをリセットせずにバッテリエラーを解消する方法について

    バッテリエラーを解消するためには、バッテリを交換する必要があります。バッテリを交換する場合、シーケンサの電源をOFFする必要があります。従いまして、リセットせずにバッテリエラーを解消することはできません。バッテリを交換する際は、以下に注意してください。・バッテリを交換する前に、シーケンサの電源を10分以上ONにし... 詳細表示

  • GX Developerで作成した回路の変換ができない

    変換実行時に、自動的にRUN中書込みを実行する設定になっています。 GX Developerツールバーの”ツール”-”オプション”の設定で右上のRUN中書き込みの項目が「変換後、PCにRUN中書込みする」になっていれば、「変換後、PCに書込まない」に変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12224
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Developer
  • MX Sheetで‘実行時エラー 9’が発生した場合の対処について

    Excelが生成する一時ファイルに起因して、本現象が発生します。 下記に説明の手順を実行してください。 (1) Windowsのエクスプローラに“%temp%\Excel8.0”を入力し、   “%temp%\Excel8.0”以下のファイルを削除します。 (2) Windowsのエクスプローラに... 詳細表示

    • FAQ番号:19382
    • 公開日時:2016/07/14 11:37
    • カテゴリー: MX Sheet
  • Windows 7/8/8.1でUSBドライバのインストール方法について

    Windows 7/8/8.1でUSBドライバのインストール方法は、下記の手順を参照願います。(1) パソコンとシーケンサCPUをUSBケーブルで接続すると下記画面が表示されます。  ※Windows 8/8.1では、「デバイス ドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした。」の  ポップアップは表... 詳細表示

    • FAQ番号:13636
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • GX Works2の接続先指定方法について

    接続先指定は、[ ナビゲーションウィンドウ ]の中に表示されます。[ ナビゲーションウィンドウ ]が表示されていない場合は、下記の操作で表示できます。メニュー [ 表示 ] ⇒ [ ドッキングウィンドウ ] ⇒ [ ナビゲーション ]を選択する。 詳細表示

    • FAQ番号:14649
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • アラームE7

    位置決めユニット/シンプルモーションユニット側で緊急停止になったときに出るエラーです。解除する方法は以下のとおりです。(1) 緊急停止入力信号を配線していない場合   “Pr.82 緊急停止有効/無効設定”を無効にしてください。(2) 緊急停止入力信号を配線している場合     緊急停止入力信号にDC24Vを供給... 詳細表示

  • GX Works3のラベルに割付けられたデバイスの確認方法について

    GX Works3とMELSEC iQ-Rシリーズでは、実デバイスをローカルラベルの自動割付デバイスとして使用しません。ローカルラベルは「デバイス/ラベルメモリ」内の「ラベルエリア」を使用しますので、GX Works2のようにデバイスを意識する必要はありません。 <ラベルエリアの設定>[ナビゲーションウィンドウ]... 詳細表示

    • FAQ番号:18227
    • 公開日時:2014/08/28 15:40
    • カテゴリー: GX Works3
  • GX Works2でデバイスコメントを続けて入力するための設定方法について

    メニュー [ ツール ] ⇒ [ オプション ] ⇒ [ プログラムエディタ ] ⇒ [ ラダー/SFC ] ⇒[ デバイス ] の動作設定で、[ラベルコメント、デバイスコメントを続けて入力する]を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:14679
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2

2939件中 31 - 40 件を表示