よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
エンジニアリングソフトウェア
『 エンジニアリングソフトウェア 』 内のFAQ
-
CC-Link IF フィールドネットワークのマスタ局、ローカル局でのデータのモニタ可否について
確認することができます。 接続先設定でローカル局に接続するように設定し、GX Works2のメニュー - 「オンライン」-「モニタ」-「デバイス/バッファメモリ一括モニタ」を選択することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:13734
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Works2
-
デバイストリガ条件確認時間と、シーケンサとの通信時間の合計時間がMX Sheetの 動作間隔よりも長い場合、次回のデバイストリガ条件の確認に収集遅延が発生します。 詳細は下記マニュアルを参照ください。 MX Sheet Version3 オペレーティングマニュアル 付3 MX Sheetの処理>収集遅延,データ... 詳細表示
- FAQ番号:14003
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MX Sheet
-
GX LogViewerでは仕様のため、1トレンドウィンドウあたりの 最大表示グラフ本数は32本となります。 ロギングデータが33点以上有る場合は、「グラフ表示」メニューの 「グラフ描画対象のデータを変更」から選択して表示してください。 詳細表示
- FAQ番号:14015
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX LogViewer
-
複数個所に貼り付けても問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:14135
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
GX DeveloperのCC-Link IE Field対応について
読み出せません。 GX DeveloperはCC-Link IE Fieldユニットに対応しておりません。 詳細表示
- FAQ番号:14710
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Developer
-
GX Works2でローカルラベルで割当てたデバイスの別プログラム使用について
使用できません。 別のプログラムからも参照したい場合は、グローバルラベルとして割り当ててください。 詳細表示
- FAQ番号:14725
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Works2
-
以下の通り、モニタツールで表示したい単位を設定し、プログラミングツールで、表示したい単位の単位番号をタグFBの公開変数に設定します。 (1)モニタツールによる単位設定 モニタツールの[モニタツール設定]-[単位設定]で、表示させたい単位を設定します。 (2)プログラミングツールによる単位番号設定 2自由度... 詳細表示
- FAQ番号:16084
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: PX Developer
-
CSVファイルの英語版GX Developer読込みについて
CSVで英語版のGX Developerで読み込める形式にしていただければ可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16259
- 公開日時:2012/10/01 17:20
- カテゴリー: GX Works2
-
GX SimulatorのWindows 8(64ビット版)対応について
Windows 8(64ビット版)に対応していません。最新の対応状況はアップデート版の詳細情報を参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:16546
- 公開日時:2012/11/26 09:42
- カテゴリー: GX Simulator
-
下記のパラメータが設定されているプロジェクトは、Ver.8.58L以前品で扱うことができませんので、すべてのパラメータをデフォルト状態にしてプロジェクトを読み出します。 ・Remote I/O I/O割付設定の詳細設定で、H/Wエラー時のCPU動作モードに「続行」が設定されているプロジェクト ・ユニバーサル... 詳細表示
- FAQ番号:13494
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Developer
434件中 151 - 160 件を表示