ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 エンジニアリングソフトウェア 』 内のFAQ

433件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 44ページ 次へ
  • FX-PCS/WINで作成したデータをGX Developerで読み出す

    「プロジェクトメニュー」→「他形式ファイルの読み出し」を 選択しFX-PCS/WINのプログラムファイル指定します。 詳細表示

    • FAQ番号:12133
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Developer
  • GX DeveloperのFX3GC対応バージョンについて

    FX3Gと同じく、SW8(Ver.8.72A)で対応しています。 FX3GCの機種選択項目はありませんので、FX3Gを選択下さい。 バージョンは対応開始バージョンになります。 機能追加や製品追加により新しいバージョンが 必要となる場合もありますので、詳細につきましては 追加機能や追加製品のマニュアルでご確認下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:12173
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Developer
  • AシリーズでのSFC対応について

    AシリーズをSFCでプログラミングする場合は次の手順で行なってください。 (1)GX Developerをラダーで立ち上げる。 (2)パラメータでマイコン容量を設定する。 (3)編集データ → 新規追加 → プログラム → SFCを選択する。 (4)MAIN-SFCというデータ名ができるのでこのデータがSFCにな... 詳細表示

    • FAQ番号:13341
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Developer
  • ユーザ定義FBのピン配置変更について

    ユーザ定義FBのピン配置は、ローカル変数シートの「入力変数」、「出力変数」タブにおける行順に対応します。 したがいまして、各変数の行順をドラッグ&ドロップで変更することでユーザ定義FBのピンの位置を変更できます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13533
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 図形データのサイズ確認について

    図形データは、プログラムメモリ、メモリカード(RAM)、メモリカード(ROM)に書込むことができます。 また、PX Developerの「PC書庫未設定」ウィンドウから、保存対象メモリの指定、図形データの圧縮率の変更、圧縮後の図形データサイズの算出を行うことができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13538
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • CC-Linkパラメータ設定時の文字色について

    デフォルトのままの設定の場合はピンクの文字のままで、青くなりませんが、設定上は問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13926
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • FBDシートごとの実行について

    PX DeveloperのFBDシート実行条件設定画面で条件設定することができます。 <操作> FBDシートのタブを右クリックして、プルダウンメニューの条件設定をクリックします。 表示された画面で実行種別を選択します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14131
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 2000件以上の警報発生時の表示について

    警報が2000件を超えて、新たに発生した場合は、警報の発生日時が最も古く、復旧状態である警報を削除し、最新の警報を表示します。 2000件の警報が全て発生状態の場合、最新の警報は表示しません。 詳細表示

    • FAQ番号:14149
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • ファイルレジスタのトラッキング設定要否について

    設定不要です。 PX Developerでコンパイルを行うことで、自動的にトラッキングブロックNo.64に割り付けられます。 ユーザプログラムにてシステムリソース以外のデバイスを使用する場合は、トラッキング項目として設定が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:14182
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • センサエラー検出機能について

    センサエラー検出機能を禁止することで対応できます。 <設定例> タグFBが、M_2PIDHの場合 モニタツールのチューニング画面で、タグモニタのSEI(センサエラー禁止)をTRUEにします。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14214
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer

433件中 11 - 20 件を表示