よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
エンジニアリングソフトウェア
『 エンジニアリングソフトウェア 』 内のFAQ
-
Ctrl+Breakキー押下によるMELSOFTの動作について
MELSOFTで処理を実行中に、Ctrl+Breakキーで中断し、Ctrlキーを先に離した場合、中断状態が続きます。 再度Ctrl+Breakキーを押下しBreakキーを先に離すことで中断状態を解除できます。 詳細表示
- FAQ番号:37894
- 公開日時:2020/06/26 16:46
- 更新日時:2020/07/01 15:24
- カテゴリー: iQ Works
-
設定・モニタツールの設定情報(ロジック,I/O構成)のインポート/エクスポート機能について
はい、設定のインポート/エクスポート機能を使うことにより、CPU以外のハードウェア設定情報およびロジックエディタ情報を保存/読込することができます。設定情報を保存するには、ハードウェア設定画面上の設定エリア内にあるCPUユニットを右クリックして「設定をエクスポート」を選択します。その後、新規プロジェクトで正しいC... 詳細表示
- FAQ番号:17910
- 公開日時:2014/02/24 19:13
- カテゴリー: 安全コントローラ設定・モニタツール
-
シンプルCPU通信機能使用時のLCPUの内蔵Ethernetポートの設定について
“オープン設定”で交信相手の台数分、下記の設定を行ってください。・プロトコル : “UDP”・オープン方式 : “MELSOFT接続” 詳細表示
- FAQ番号:17165
- 公開日時:2013/03/04 14:54
- カテゴリー: GX Works2
-
テンポラリライセンスの取得には,インターネット接続が必須です。インターネットに接続できる環境で,インストールしてください。また,以下2点についてご注意ください。・プロキシサーバー経由でインターネット接続している場合は,インストール時にインターネットオプションで設定しているプロキシサーバーの設定を行ってください。・... 詳細表示
- FAQ番号:16964
- 公開日時:2013/01/17 09:34
- カテゴリー: CW Workbench
-
GX SimulatorのWindows 8(32ビット版)対応について
Windows 8(32ビット版)に対応していません。最新の対応状況はアップデート版の詳細情報を参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:16545
- 公開日時:2012/11/26 09:42
- カテゴリー: GX Simulator
-
GX DeveloperとGX Works2のファンクションブロックについて
同じファンクションブロックを作成して使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:16272
- 公開日時:2012/10/01 17:40
- カテゴリー: GX Works2
-
「同一NO.のT/Cコイルが存在します」というメッセージについて
「プログラム内に、2重コイルになっているTまたはCのデバイスがあるので先頭T/Cコイルの設定値に合わせる」という内容の確認メッセージです。 詳細表示
- FAQ番号:16257
- 公開日時:2012/10/01 17:18
- カテゴリー: GX Works2
-
GOT画面生成機能で生成した画面は、GT Designer3、またはGT Designer2により以下の編集が可能です。 ・オブジェクトの削除 ・オブジェクトのサイズ・レイアウト変更 ・オブジェクトの機能に関係しない表示設定(文字、色、図形グラフの線種、線色など)の変更 ※画面編集に係わる注意点等、詳細について... 詳細表示
- FAQ番号:16106
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: PX Developer
-
オンライン→PCデータ削除でインテリジェント機能ユニット(初期設定/自動リフレッシュ)を選択して削除してください。 詳細表示
- FAQ番号:14680
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Works2
-
「プロジェクト」→「削除」により、削除したいワークスペースを選択して実行してください。 直接ワークスペースのフォルダを削除しないでください。 なお、操作中のプロジェクトを削除することはできません。 詳細表示
- FAQ番号:14667
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: GX Works2
433件中 291 - 300 件を表示