ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 エンジニアリングソフトウェア 』 内のFAQ

433件中 391 - 400 件を表示

前へ 40 / 44ページ 次へ
  • フェースプレートの小数点以下の桁設定

    プログラミングツールで、FBプロパティウィンドウから“N”(小数点以下桁数)の設定を変更することで、生成されるフェースプレートの小数点以下桁数を変更できます。 ※モニタツールをシーケンサCPUと接続した状態で、ポップアップチューニング画面でNの値を変更してから画面生成した場合、ポップアップチューニング画面で... 詳細表示

    • FAQ番号:16109
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • サンプルPIのFB

    サンプルPI制御タグFBのM_SPI_(T_)が該当します。 詳細表示

    • FAQ番号:16077
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • モニタツールの警報およびイベント表示の高速化

    シーケンサと、モニタツールを使用しているパソコンを、CC-Link IEコントローラネットワーク、MELSECNET/10(H)またはEthernetで接続している場合、PX Developerプログラミングツールのプロジェクトパラメータ設定画面でイベント通知設定を行ってください。 ※設定方法等の詳細は「PX ... 詳細表示

    • FAQ番号:16063
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • モニタツール関連データのバックアップ方法

    モニタツールの設定情報のバックアップ  以下のモニタツールのフォルダ構成に従い設定データをバックアップします。 データ復元時は、バックアップデータをインストールした後、モニタツールを起動し、モニタ対象プロジェクト設定画面から割付情報データベースファイルを“再読込み”してください。 モニタツールのCSV 出力... 詳細表示

    • FAQ番号:16050
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • モニタツールのPID制御タグデータ以外の変数追加方法

    モニタツールで、タグデータ以外をトレンドグラフ表示およびCSVデータ出力する方法について例を用いて説明します。 (D1000のINT型の値をトレンドグラフ表示およびCSVデータとして保存する場合) 外部データ(D1000)をM_MONIに取り込み、M_MONI のPV 値をトレンド収集すること で実現できます。... 詳細表示

    • FAQ番号:16049
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
    • カテゴリー: PX Developer
  • GX Works2でローカルラベルで割当てたデバイスの別プログラム使用について

    使用できません。 別のプログラムからも参照したい場合は、グローバルラベルとして割り当ててください。 詳細表示

    • FAQ番号:14725
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • ActiveThreedが使えなくなる。

    開発環境の違いによりDLLのバージョンが異なるなどで発生することがあります。 発生する場合は現在対処されている方法でお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:14551
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Developer
  • FA用ミドルウェア

    (1) 送る事が出来ます。 タグ設定で、デバイスタイプを”文字列”で指定して下さい。文字コード(JIS、 ASCII等)に関係なく、シーケンサでは、半角(1バイト)全角(2バイト)の バイナリーデータとして扱われます。 (2) 動作しません。 Windows95(日本版、英語版)には... 詳細表示

  • 出力の急変を防ぐ方法について

    変化率リミッタ命令(P_VLIMIT1)を使用して、変化速度制限をかけることができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14231
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • M_PGS2の使い方について

    M_PGS2の制御モード:MANUALの場合、ある信号がONしたときにタグメモリの実行中ステップNo.であるSTCに0を代入することで実行ステップが0になります。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14215
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer

433件中 391 - 400 件を表示