ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧配電制御機器 』 内のFAQ

909件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 91ページ 次へ
  • 4極品遮断器の三相3線回路への使用について

    4極品遮断器を三相3線回路へ使用することは可能です。 N極以外の極に電線を接続してご使用ください。 詳細表示

  • 遮断器の並列接続について

    遮断器の並列接続はしないでください。 並列回路では各相の分流電流が必ずしも等しくなく、下図のようにA相が11Aと9Aに分流した場合には、 差引き1Aの循環電流が漏電遮断器の漏電不要動作を引き起こします。 また、分流電流の差が大きくなれば、ノーヒューズ遮断器でも過電流での不要動作を引き起こすおそれが ありま... 詳細表示

  • 3極品の1φ2W、1φ3W回路への使用可否

    どちらの回路にも使用可能です。ただし、漏電遮断器を1Φ2Wに使用する時は、左右極に接続して使用してください。 国内一般品の漏電遮断器は、漏電検出回路電源を遮断器内部の左右極からとっているため、右-中極、左-中極に接続すると漏電検出ができません。 CE、CCC品の漏電遮断器は、漏電検出回路電源を三相(遮断器内部の3... 詳細表示

  • じか入れ始動とは何ですか?

    モータに全電圧を加えて始動や停止を行う最も一般的な始動方法です。全電圧始動ともいいます。 詳細表示

  • 動作する漏洩電流の値

    漏電遮断器,漏電リレーは、定格感度電流I△nの50%を超え100%以下で動作します。 漏電遮断器,漏電リレーが動作するこの漏電電流を感度電流と言います。 また、(例)漏電遮断器のJIS(JIS C 8201−2−2 )に規定されている代表的な漏電引きはずし特性には下記があります。 ・定格感度電流I△n:漏電遮断器... 詳細表示

  • サージ吸収器素子の使い分けについて

    バリスタ素子はピーク電圧の抑制に効果がありますので、電子部品の絶縁破壊の防止に優れています。CR素子は高周波振動を含む電圧の急激な変化の抑制に効果がありますので、電子機器の誤動作防止に優れています。 詳細表示

  • 電力量計の4桁表示と5桁表示の選定方法

    電力量計はすべて5桁あります。しかし、整数位表示の桁数に違いがありますので便宜上、「4桁表示」および「5桁表示」と読んでいます。  (1)4桁表示の最下位桁 ・・・ 小数第1位の桁    ※計器定格の全負荷電力が10kW未満のとき⇒4桁表示の電力量計  (2)5桁表示の最下位桁 ・・・ 整数第1位の桁    ※... 詳細表示

    • FAQ番号:12848
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 電力量計の特別検定について

    14年は変成器の有効期限でなく、電力量計のみの交換ができる特別検定の期限です。14年以内に電力量計を交換すれば、変成器もその時点から5年または7年は使い続けることができます。 詳細表示

  • 漏電アラーム(ECA)

    漏電アラーム遮断器は、漏電電流を検出し定格感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。この漏電アラーム遮断器の警報出力を弊社では漏電アラーム出力(ECA)と称しています。 漏電アラーム出力(ECA)は標準品で、自己保持式の接点出力です。 詳細表示

  • 電子式遮断器の瞬時引きはずし電流値について

    電子式遮断器の場合、瞬時引きはずし電流は基準電流に対する倍率となります。 定格電流設定により変化しません。  例) NF400-SEW 250A 16倍設定(±15%)の最小値の場合    瞬時引きはずし電流(最小) : 400A(基準電流)×16倍設定×0.85=5440A 詳細表示

909件中 111 - 120 件を表示