よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 - 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC-Qシリーズ > CPU
製品について
製品について
『 CPU 』 内のFAQ
- 
      
      以下の通りです。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14152
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      A系の異常が復旧した場合に自動的に系切替えを行うことはできません。 A系CPUを監視して、異常の復旧を検知した際に系切替え命令(SP.CONTSW命令)を実行するプログラムをご検討ください。 詳細表示 - FAQ番号:14162
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      ユニバーサルモデルQCPUでデータレジスタをデフォルト点数以上の使用方法について データレジスタ以外のデバイスの点数を削減し、削減分をデータレジスタの点数として設定することで、拡張可能です。 または、拡張データレジスタ(D)を設定いただくと、拡張Dをデータレジスタのデバイス番号に続きとして使用できます。 詳細について下記のマニュアルをご参照ください。 ・QnUCPUユーザーズマニュアル 機能解... 詳細表示 - FAQ番号:14770
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      GX Works2/GX Developerの二重化パラメータ設定で、トラッキングデバイス設定を「デバイス詳細設定」に変更してから、トラッキングするファイルレジスタの範囲を設定してください。 トラッキングデバイスの詳細設定では、トラッキングブロックNo.ごとにデバイス転送範囲の設定を行いますが、トラッキング... 詳細表示 - FAQ番号:16067
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      特殊リレー(SM1600~1699)及び、特殊レジスタ(SD1600~1699)が他系CPU情報です。 ※詳細は、「QCPUユーザーズマニュアル(ハードウエア設計・保守点検編)」 第12章トラブルシューティングの特殊リレー一覧及び、特殊レジスタ一覧の項を参照ください。 詳細表示 - FAQ番号:16092
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      ユニバーサルモデルQCPU接続用USBケーブルの種類について ユニバーサルモデルQCPUのUSBコネクタは、miniBタイプです。 詳細表示 - FAQ番号:13428
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      高機能PID命令のフィルタ機能には、ディジタルフィルタと一次遅れフィルタがあります。 図1 詳細表示 - FAQ番号:13528
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
 
- 
      C言語コントローラユニットとパソコンCPUユニットの違いについて ・C言語コントローラユニット: リアルタイム応答性が必要な制御処理や情報連携処理を行うことを目的とする場合に向いています。 複雑なグラフィック処理がなく(GOTを使用することで対応することは可能)、装置制御やデータ処理で厳密なリアルタイム制御を要求する用途に適しています。 過去のC言語プログラム資産(... 詳細表示 - FAQ番号:13558
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: C言語CPU
 
- 
      
      以下マニュアルを参照してください。 Qn(H)/QnPH/QnPRHCPU ユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編) 付1 詳細表示 - FAQ番号:13685
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      作成できます。 ローカルデバイス用のファイルサイズ計算式は、以下マニュアルを参照してください。 QnU ユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編)2章 詳細表示 - FAQ番号:13709
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
334件中 111 - 120 件を表示




