よくあるご質問
(FAQ)



- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > エンジニアリングソフトウェア > GX Works2
製品について
製品について
『 GX Works2 』 内のFAQ
-
バッテリ長寿命化機能は使用できません。バッテリ長寿命化機能を使用しなくても、バッテリ寿命は従来のQnUCPUと同等となります。I/O割付のスイッチ設定は無視され、下記の動作となります。・バッテリによりデータ保持しているデータを消去しない。・SD119(バッテリ長寿命化要因)のビット0、1が0固定となる。 詳細表示
- FAQ番号:17016
- 公開日時:2013/01/24 17:03
-
CSVファイルの英語版GX Developer読込みについて
CSVで英語版のGX Developerで読み込める形式にしていただければ可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16259
- 公開日時:2012/10/01 17:20
-
GX Works2で設定したラベルに割り当てられたレジスタの一覧表示について
「クロスリファレンス」の条件設定にて、「ラベル定義も検索」,「すべての項目を表示する」にチェックを入れて検索することにより、ラベルに割り当てられたレジスタの一覧を表示することができます。 詳細表示
- FAQ番号:14724
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
編集できません。 ブロックパスワード設定されたプログラム部品は表示されなくなります。 詳細表示
- FAQ番号:14640
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
「GX Works2」のプロジェクト新規作成時に、プロジェクト種別を「構造化プロジェクト」に指定することで作成できます。 詳細表示
- FAQ番号:12207
- 公開日時:2012/02/23 23:04
-
デバイス使用リストの画面の中に「未使用コメント削除(M)」ボタンがありますので、検索/置換→デバイス使用リストを選択してデバイス使用リストを表示してください。 詳細表示
- FAQ番号:14671
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
GX Works2でLJ71C24のパラメータ書込みについて
スイッチ設定はCPUユニットのパラメータ書込み時、各種制御指定はインテリジェント機能ユニットの書込み時です。 詳細表示
- FAQ番号:16890
- 公開日時:2013/01/17 09:43
-
GX Works2のメニューで下記を選択するとGX Developerのプロジェクトを開くことができます。 ・「プロジェクト」→「他形式データを開く」→「他形式プロジェクトを開く」 詳細表示
- FAQ番号:16256
- 公開日時:2012/10/01 17:03
-
使用できます。PCタイプ変更後、変換/コンパイルを実行してください。 詳細表示
- FAQ番号:16269
- 公開日時:2012/10/01 17:35
-
インラインSTボックス内に入力できる文字数は2048文字までです。その制限を変更することはできません。改行でも2文字使用しますので、注意してください。 詳細表示
- FAQ番号:16261
- 公開日時:2012/10/01 17:23
161件中 71 - 80 件を表示