ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 PX Developer 』 内のFAQ

83件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 9ページ 次へ
  • 監視画面からのオートチューニングについて

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)にて実行できます。 下図1にステップ応答法によるオートチューニングのタイミングチャートを示します。 ・「モニタツール指令」は、タグメモリテーブル(2PIDH)のオフセット+94 DOM(モニタ出力バッファ)にアサインされています。 ・「CPUユニッ... 詳細表示

    • FAQ番号:14229
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 任意のPID制御出力値設定可否について

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)のFBプロパティで、センサエラー発生時のMV出力の方法を定義することができます。 <例> センサエラー発生時にMV出力を0にする場合 FBプロパティページの「出力」→「MV出力選択」で ・「センサアラーム発生時のMV出力選択」で、「プリセットM... 詳細表示

    • FAQ番号:14233
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • MELSECNET/10(H)を使用したイベント通知について

    指定グループ内の全てのパソコン(複数台)にイベント通知を行います。 詳細表示

    • FAQ番号:14238
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • カスケード接続による2次側SV値の反映

    ・2自由度型高機能PID 制御命令以外の場合、FBプロパティの設定を確認ください。  詳細は、PX Developerプログラミングマニュアル(付3.11 トラッキング)の記述を御覧ください。 詳細表示

    • FAQ番号:16040
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • GOT画面生成機能のGT16シリーズ使用可否

    できます。 GOT 画面生成機能を使用して作成したデータに対し、GTDesigner2(作画ソフトウェア)のGOTタイプ変換を実施します。(GOT タイプをGT15**からGT16**に変換します。) 詳細表示

    • FAQ番号:16072
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • ユーザ定義FBのピン配置変更について

    ユーザ定義FBのピン配置は、ローカル変数シートの「入力変数」、「出力変数」タブにおける行順に対応します。 したがいまして、各変数の行順をドラッグ&ドロップで変更することでユーザ定義FBのピンの位置を変更できます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13533
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • フィードフォワード制御について

    2自由度型高機能PID制御タグには、フィードフォワード制御を行うためのピンを用意しています。 図1 図2 詳細表示

    • FAQ番号:13535
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • ユーザ定義タグFBのパラメータ設定について

    ユーザ定義タグFB内に「公開変数」を作成すると、ユーザ定義タグFBプロパティのメンバに追加する事ができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14136
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • アラームの表示について

    アラームタグFBを使って、アラーム信号を入力することで、PX Developerモニタツールの警報一覧画面にアラームを表示することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:14148
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • PX Developerのプロジェクトファイルが開けない

    ドライブ/パスとプロジェクト名の合計文字数が半角149文字(全角74文字)を超えた場合、 「ドライブパスが不正です」 と表示されます。 ドライブ/パスとプロジェクト名の合計文字数を半角149文字(全角74文字)以下にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:14216
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

83件中 41 - 50 件を表示