ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 PX Developer 』 内のFAQ

83件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 9ページ 次へ
  • リセット機能付きのアナログ積算命令の有無について

    P_SUM2_があります。 積算リセット信号(RST)がTRUEの場合、積算値をリセットし初期値を出力します。 積算スタート信号(START)がTRUEの場合、入力(IN)に対して積算処理を行い出力します。 詳細表示

    • FAQ番号:14222
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • FBプロパティの現在値を初期値に反映する方法について

    以下の手順で、FBプロパティ管理画面からプロパティの現在値を読み出し、プロジェクト内の初期値に反映する事ができます。 (1)オンラインモニタ状態で、「オンライン」→「FBプロパティ管理」をクリックします。 (2)「読出」ボタンをクリックします。(初期値と異なる箇所は数値が赤色表示となります) (3)初期値に反映し... 詳細表示

    • FAQ番号:14133
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • トレンドデータの収集について

    トレンドデータの収集に関する仕様は、下図となります。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14143
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 3位置ON/OFF FBへの不感帯設定について

    3位置ON/OFFのヒステリシスHS1が不感帯に相当します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14232
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • GOTとシーケンサの通信経路の制限

    生成されたGOT画面プロジェクトをGOTで使用する場合、GOTと対象CPUが1対1で自局接続する経路にのみ対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:16075
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • プロセスCPUのプログラムの実行タイミング確認について

    PX Developerのプログラム実行タイミング画面で確認することができます。 <操作> プロジェクトウィンドウのプログラム実行設定アイコンをダブルクリックします。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14130
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • グローバル変数の値をMVに書込む方法について

    MANモードの場合に、グローバル変数の値をタグFBのMVに書き込むことで実現できます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14219
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • PX Developerのプロジェクト照合について

    PX DeveloperとGX Developerの両方で照合チェックを行います。 まず、PX Developerの「プロジェクトの称号」を行う事で、PX DeveloperプロジェクトデータとCPUユニット内のデータの属性を照合チェックします。 次に、GX Developerの「PC 照合」を行う事で、PX D... 詳細表示

    • FAQ番号:14132
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • GOT画面生成機能動作不良の対処

    GOT画面プロジェクトではオブジェクトスクリプトを使用しているため、以下の2点をご確認願います。 (1)GOTがオプション機能ボード、またはメモリ付きオプション機能ボードを装着しているか?(機能バージョンD以降のGT15には、オプション機能ボードGT-FNBが内蔵されています。) (2)GOTのOSインストールす... 詳細表示

    • FAQ番号:16074
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • 警報発生時のパソコンの鳴動可否について

    パソコンを鳴動させることができます。 PX Developerの「設定画面」の「オプション設定」で、軽警報、重警報、イベントに関する鳴動の設定を行います。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14150
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

83件中 51 - 60 件を表示