ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 シリアルコミュニケーション 』 内のFAQ

60件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 6ページ 次へ
  • QCPUリセット時のQJ71C24Nのエラー履歴について

    ユニット自体にエラー履歴のラッチ機能はありませんので、QCPUのリセット/電源断でエラー履歴は削除されます。 詳細表示

    • FAQ番号:16805
    • 公開日時:2013/01/08 19:52
  • QJ71C24Nの終端抵抗について

    終端抵抗は終端部分での信号の反射を軽減し、信号の乱れを防ぐために必須です。 詳細表示

    • FAQ番号:16786
    • 公開日時:2013/01/08 18:39
  • バイナリデータの送信について

    送信データ数を指定することで、バイナリデータをそのまま送信できます。 詳細表示

    • FAQ番号:13390
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ71C24Nの通信プロトコル支援機能で受信データ数の単位について

    変数の受信データ長はバイトです。 詳細表示

    • FAQ番号:16779
    • 公開日時:2013/01/08 18:38
  • シリアルコミュニケーションユニットの送信終了待ち状態の解除について

    送信監視時間(タイマ2)を設定することで、送信終了待ち状態を解除することができます。 送信監視時間は、デフォルト値が「3分」となりますので、3分後に送信終了待ち状態が解除されます。3分より短くしたい場合、以下計算結果を目安に変更してください。 ・送信監視時間=(相手機器の処理の最大遅れ時間)+(1バイトあたり... 詳細表示

    • FAQ番号:14097
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 無手順プロトコルのデータ受信について

    512ワード以上のデータを受信することはできます。 この場合、ユーザ自由エリア(3840ワード)を使用するために、以下を設定します。 ・受信用バッファメモリ先頭アドレス指定(バッファメモリアドレス:A6H) ・受信用バッファメモリ長指定(バッファメモリアドレス:A7H) 詳細表示

    • FAQ番号:14088
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ71C24N-R4のエコーバック禁止設定について

    エコーバック禁止の設定はできません。 Ch1については、読み飛ばしを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:14059
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • RS-232コネクタについて

    AJ71UC24のRS-232コネクタはD-Sub25Pのため、QJ71C24NのRS-232コネクタのD-Sub9Pに接続できません。コネクタを変更する必要があります。 QJ71C24NのRS-232コネクタは、次の形名のものを使用しています。 ・第一電子工業株式会社  9ピンDサブ(メス)ネジ止めタイプ  1... 詳細表示

    • FAQ番号:13389
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ71C24NのCD端子設定について

    デフォルトでは、「CD端子チェックしない」の設定になっています。 詳細表示

    • FAQ番号:16793
    • 公開日時:2013/01/08 19:37
  • 従来品ユニットとの機能比較について。

    A1SJ71UC24のマルチドロップリンクは,マルチドロップリンク用のユニット(A0J2C25/A0J2C214)を接続しON/OFF情報の交信を行う機能です。 マルチドロップリンクと計算機リンクは、どちらかを選択して使用します。 同時に実行できません。 このためA1SJ71UC24で計算機リンクを行う場合は... 詳細表示

    • FAQ番号:14572
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

60件中 21 - 30 件を表示