よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
「プロジェクトパラメータ設定」の「入出力制御」の「断線検出」で、「制御モードをMANUALへ移行する」にチェックを入れることで可能です。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14225
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
MANモードの場合に、グローバル変数の値をタグFBのMVに書き込むことで実現できます。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14219
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:14211
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
制御系がダウンすると、待機系が新制御系としてプログラムを実行します。 また、制御系のデータを常に(毎スキャン)待機系へトラッキング転送しているために、系切替え後の継続運転が可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14208
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
警報が2000件を超えて、新たに発生した場合は、警報の発生日時が最も古く、復旧状態である警報を削除し、最新の警報を表示します。 2000件の警報が全て発生状態の場合、最新の警報は表示しません。 詳細表示
- FAQ番号:14149
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14141
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
-
単精度浮動小数点演算による情報落ちの影響を抑えるため、P_SUM2命令を使用してください。 P_SUM命令は既存プログラムとの互換性を維持するために使用します。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14137
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
-
PX DeveloperのFBDシート実行条件設定画面で条件設定することができます。 <操作> FBDシートのタブを右クリックして、プルダウンメニューの条件設定をクリックします。 表示された画面で実行種別を選択します。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14131
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
-
分岐ユニットと増設ユニットを使用する際のENDカバーについて
以下のENDカバーを使用してください。 ・シリアルNo.の上6桁が「*****2」以降のL6EC ・ERR端子付ENDカバー(オプション品) 詳細表示
- FAQ番号:14113
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: その他ユニット(端子台、コネクタ、ケーブル等)
-
(1)装着可能ユニット数 ・基本ブロック:最大10ユニット ・増設ブロック:最大11ユニット (2)増設ブロック数 ・L02CPU、L02CPU-P :最大2ブロック ・L26CPU-BT、L26CPU-PBT:最大3ブロック 詳細表示
- FAQ番号:14110
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CPU
2909件中 2571 - 2580 件を表示