ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2948件中 941 - 950 件を表示

前へ 95 / 295ページ 次へ
  • MELSECNET/H接続のポイントについて(2)

    ・A系に装着したネットワークユニットは、局番0(多重リモートマスタ局)に設定してください。  B系に装着したネットワークユニットは、局番1から64の任意の局番を設定してください。  B系に装着したネットワークユニットを局番0に設定した場合は、「LINK PARA.ERROR」になります。 ・A系とB系のネットワー... 詳細表示

    • FAQ番号:14199
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET/H
  • Q二重化システムのEthernetユニットの設定について

    二重化システムでは、Ethernetユニットを基本ベースに装着する場合、IPアドレス、局番、モードをネットワークパラメータの二重化設定で行います。(図1参照) ・Ethernetユニットを基本ベースユニットに装着して使用する場合  ネットワーク種別を「Ethernet(基本ベース)」に設定してください。 ・Eth... 詳細表示

    • FAQ番号:14203
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: Ethernet
  • MELSECNET/HリモートI/O局装着のE71について

    主な機能について、以下に示します。 ・イニシャル処理  GX Developerのネットワークパラメータ設定のみ可能です。 ・オープン処理/クローズ処理  GX Developerのネットワークパラメータ設定のみ可能です。 ・MCプロトコルに交信  使用可能です、ただし使用可能なコマンドに制約がありま... 詳細表示

    • FAQ番号:14205
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET/H
  • 基本ベースユニットに装着する入出力ユニットの使用用途について

    入力ユニットは、メモリコピーや系切替えなどのトリガ信号を入力するために使用します。 出力ユニットは、A系/B系の判別、制御系/待機系の判別信号等を外部に出力するために使用します。(警報表示など) 詳細表示

    • FAQ番号:14206
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • ユーザラダープログラムのデバイス直接指定方法について

    PX Developerプロジェクト内のグローバル変数登録画面にて、FBDプログラムのグローバル変数を定義し、ユーザラダープログラムのデバイスを割付けます。 図1 または、PX Developerのデバイス変数にて、ユーザラダープログラムのデバイス名でデバイスを直接指定できます。 詳細表示

    • FAQ番号:14223
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 3位置ON/OFF FBへの不感帯設定について

    3位置ON/OFFのヒステリシスHS1が不感帯に相当します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14232
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 任意のPID制御出力値設定可否について

    2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)のFBプロパティで、センサエラー発生時のMV出力の方法を定義することができます。 <例> センサエラー発生時にMV出力を0にする場合 FBプロパティページの「出力」→「MV出力選択」で ・「センサアラーム発生時のMV出力選択」で、「プリセットM... 詳細表示

    • FAQ番号:14233
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • MELSECNET/HリモートI/O局装着ユニットの交換について

    以下ユニットの交換は可能です。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14240
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET/H
  • Q65WRBに12スロット増設ベースの接続可否について

    Q612Bを接続することはできません。 Q65WRBに接続できる増設ベースユニットは、Q68RBのみです。 詳細表示

    • FAQ番号:14243
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • A55B,A58Bの使用条件

    A55B,A58Bの段数,位置は下記条件を満足すれば,制限はありませんが,基本 ベースに近い位置に増設される程良いです。 1.A58B,A55BへのDC5V電流は基本ベース上の電源ユニットから供給され   るので,A58B,A55Bおよび基本ベースに装着されているユニットのDC5   V消費電流の... 詳細表示

2948件中 941 - 950 件を表示