ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MELSEC-Qシリーズ 』 内のFAQ

857件中 251 - 260 件を表示

前へ 26 / 86ページ 次へ
  • 32ビットデータ保証について

    32ビットのデータを保証するためには、管理局のネットワーク範囲割付設定が以下条件を満足する必要があります。 (1)LBの先頭デバイス番号が、20Hの倍数であること (2)LBの1局あたりの割付け点数が、20Hの倍数であること (3)LWの先頭デバイス番号が、2の倍数であること (4)LWの1局あたりの割付け点数が... 詳細表示

  • 32ビットデータ保証について

    32ビットのデータを保証するためには、以下条件を満足する必要があります。 (1)局単位ブロック保証が無効 (2)RWr/RWwの先頭デバイス番号が2の倍数 (3)RWr/RWwの割付点数が2の倍数 詳細表示

    • FAQ番号:13461
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link IE Field
  • MELSEC通信関数について

    シーケンサCPUユニットのデバイスメモリにアクセスを行う関数ライブラリの総称です。 詳細表示

    • FAQ番号:13564
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • アナログ入出力処理のプログラムについて

    弊社提供のバスインタフェース関数用のヘッダファイルをインクルードし、C言語コントローラユニットに組込み済みの関数をコールします。 まず初めにQBF_Open()関数をコールてpathを取得してから、必要な関数をコールします。タスクの終了時はQBF_Close()関数にてクローズ処理を行います。 下記の関数は、位置... 詳細表示

    • FAQ番号:13572
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • シリアル通信のプログラムについて

    データの送信の場合次のように行います。 (1)送信データをシリアルコミニュケーションユニットに書き込む (2)シリアルコミニュケーションユニットの送信要求信号(Y)をONし、(1)のデータを相手機器へ送信する。 (3)シリアルコミニュケーションユニットの送信要完了信号(X)のONを検出。 (4)シリアルコ... 詳細表示

    • FAQ番号:13573
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • Ethernet内蔵QCPU使用時に制約のあるユニットについて

    Ethernet内蔵QCPUを使用する場合、シリアルNo.の上5桁が「10042」以降のシリアルコミュニケーションユニットを使用してください。 詳細表示

  • QCPUの増設段数について

    ・Q00JCPU 増設2段 ・Q00/Q01CPU 増設4段 ・ハイパフォーマンスモデルQCPU、プロセスCPU 増設7段 ・ユニバーサルモデルQCPU ・Q00UJCPU 増設2段 ・Q00U/Q01UCPU 増設4段 ・上記以外 増設7段 詳細表示

  • QX42-S1のI/O割付種別について

    I/O割付の種別は[ 高速入力 ]を選択してください。種別に[ 入力 ]を選択して、詳細設定でI/O応答時間をデフォルト以外に設定すると、I/O割付設定と装着しているユニットが一致していないため、PARAMETER ERROR(エラーコード:3000)が発生します。 詳細表示

    • FAQ番号:13687
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 入出力
  • GX Works2でのMODBUS(R)インタフェースユニットのパラメータ設定について

    MODBUS(R)インタフェースユニットのパラメータ設定方法は (1)ユーティリティパッケージによる設定 (2)シーケンスプログラムによる設定 があります。詳細については以下マニュアルを参照してください。 ・MODBUS(R)インタフェースユニット ユーザーズマニュアル(詳細編) 7章 ・MODBUS(R)/... 詳細表示

    • FAQ番号:13717
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MODBUS
  • MODBUS(R)インタフェースユニットで自動交信機能のCPUデバイス読出しについて

    以下のいずれかの方法となります。 ・GX Works2、GX Configurator--MBの自動リフレッシュ設定を使用する ・シーケンスプログラムで該当のバッファメモリに対して、読出し/書込みを行う。 詳細表示

    • FAQ番号:13729
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MODBUS

857件中 251 - 260 件を表示