よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
MELSEC-Qシリーズ
『 MELSEC-Qシリーズ 』 内のFAQ
-
プログラムで行うことができます。 ・A系とB系は、特殊リレーの「SM1511」(A系判別フラグ)と「SM1512」(B系判別フラグ)のON/OFFで確認できます。(図1参照) ・制御系と待機系は、特殊リレーの「SM1515」(制御系判別フラグ)と「SM1516」(待機系判別フラグ)のON/OFFで確認できます。... 詳細表示
- FAQ番号:14164
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
制御系の電源ユニットのERR端子はOFFしません。 待機系の電源ユニットのERR端子はOFFします。 詳細表示
- FAQ番号:14178
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
-
FL-netインタフェースユニットは、増設ベースユニットもしくは、リモートI/O局に装着可能です。 ●二重化システム(増設ベース構成)では、増設ベースユニットに、最大53 枚装着可能です。 ●二重化システム(リモートI/O構成)では、リモートI/O局に最大64 枚装着可能です。 ※ GX Configurator... 詳細表示
- FAQ番号:16056
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
制御系CPUの特殊レジスタSD1610に他系診断エラーが格納されますので、SD1610に格納される値をプログラムで読み出すことで検出できます。 詳細表示
- FAQ番号:16069
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
待機系のネットワークユニットの状態は、制御系CPUの特殊レジスタSD1690で確認できます。 下図のとおり、SD1690の各ビットが他系のネットワークユニットからの系切替え要求発行に伴いONするので、ネットワークユニットを装着したスロットに対応したビットを監視することで、待機系ネットワークの交信状態をモニタできま... 詳細表示
- FAQ番号:16103
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
管理局がダウンしても、通常局が管理局の代わり(サブ管理局)になり、送信権の制御およびデータリンクを続行する機能です。 詳細表示
- FAQ番号:16570
- 公開日時:2012/11/29 12:44
- カテゴリー: CC-Link IE Control
-
CC-Link IE コントローラの管理局CPU(ユニバーサルモデルQCPU以外)
管理局がユニバーサルモデルQCPU以外の場合、1つのネットワークあたり最大64台(管理局1台、通常局63台)まで接続できます。 詳細表示
- FAQ番号:16581
- 公開日時:2012/11/29 15:49
- カテゴリー: CC-Link IE Control
-
CC-Link IE フィールドでは、ポートに接続順や、IN/OUTの区別はありません。 空いているポートに接続することで、ネットワークに接続できます。 詳細表示
- FAQ番号:16628
- 公開日時:2012/11/29 18:39
- 更新日時:2019/06/27 17:07
- カテゴリー: CC-Link IE Field
-
QJ71C24Nの通信プロトコル支援機能で固定データのデバイス設定について
固定データはコマンドなどの特定のコード・文字列がある場合に使用しますので、デバイスで指定する必要がありません。 詳細表示
- FAQ番号:16780
- 公開日時:2013/01/08 18:38
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
-
まず,Q24DHCCPU-VにSDメモリカードを装着してください。次に,Q24DHCCPU-Vとパソコンをtelnet接続し、下記シェルコマンドを実行してください。 -> dosfsDiskFormat "/SD" 詳細表示
- FAQ番号:17763
- 公開日時:2024/12/26 17:05
- カテゴリー: C言語CPU
857件中 381 - 390 件を表示