よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
MELSEC-Qシリーズ
『 MELSEC-Qシリーズ 』 内のFAQ
- 
      
      形名にHの付くCPUは、処理速度が高速になります。 詳細表示 - FAQ番号:14732
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      CC-Linkユニットのパラメータ設定は、GX Works2/GX Developerのネットワークパラメータで設定します。(専用命令でのパラメータ設定はできません。) CC-Linkユニットを基本ベースに装着するか、増設ベースに装着するかにより以下の点が異なります。 1) 基本ベースに装着する場合 (1)ネ... 詳細表示 - FAQ番号:16065
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      バトンバス状態については、以下の通り確認できます。 ・リモートマスタ局(局番0) → SB0071(リモートマスタ局バトンパス状態)*1 ・それ以外の局(局番1~64) → SW0070~SW0073で該当局を確認 *1 系切替が発生し、リモートサブマスタ局→リモートマスタ局となった場合でも、新しいリモートマス... 詳細表示 - FAQ番号:16095
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      ネットワーク範囲割付のパラメータは、スレーブ局に設定する必要はありません。マスタ局1台に設定するだけで、全てのスレーブ局との接続が可能です。 詳細表示 - FAQ番号:16618
- 公開日時:2012/11/29 17:33
- カテゴリー: CC-Link IE Field
 
- 
      
      ベース、電源、ユニットなど、既存のQシリーズと互換性があります。ただし、一部のユニットについては、シリアルNo.の制約があります。詳細は、下記テクニカルニュースの最新版を参照願います。・No.FA-D-0147 : QnUD(E)(H)CPUからQnUDVCPUへ置き換えた場合の留意点 詳細表示 - FAQ番号:16979
- 公開日時:2013/01/24 16:55
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      ネットワークパラメータの局情報設定で、撤去した子局を予約局に設定してください。 詳細表示 - FAQ番号:13387
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
 
- 
      
      リモートネットVer.1モードの場合 リモート入出力(RX、RY):2048点 リモートレジスタ(RWw):256点 リモートレジスタ(RWr):256点 リモートネットVer.2モード/リモートネット追加モードの場合 リモート入出力(RX、RY):8192点 リモートレジスタ(RWw)... 詳細表示 - FAQ番号:13909
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
 
- 
      高速データロガーユニットのCFカード抜き差し時のロギング動作について 高速データロガーユニットの電源投入後にCFカードを装着する場合、オートロギング機能を有効にする設定が必要です。 詳細表示 - FAQ番号:14026
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
 
- 
      
      CPUユニットでは、1スキャンに1通信要求をEND処理で行います。 パソコンの接続台数が増えると、通信処理を行うまでの待ち時間が延びて、モニタの更新が遅くなります。 モニタの更新を改善する方法として、通信処理確保時間(SD315)を設定する方法があります。 通信処理確保時間を設定することで、1回のEND処理で複数... 詳細表示 - FAQ番号:14146
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
 
- 
      
      GX Works2/GX DeveloperのPC診断のエラー履歴で確認できます。 バックアップモードで系切替えを行うと、エラー履歴に以下エラーコードが格納されます。 ・新制御系:CONTROL EXE.(エラーコード:6200) ・新待機系:STANDBY(エラーコード:6210) 上記エラーについて、エラー... 詳細表示 - FAQ番号:14246
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
857件中 521 - 530 件を表示




