ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MELSEC-Qシリーズ 』 内のFAQ

857件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 86ページ 次へ
  • Ethernet通信での未応答対処方法について

    シーケンサ側電源ON後、コネクションがオープンしていない状態でパソコンからMCプロトコル伝文が送信されている可能性があります。 コネクションがオープンしている状態を確認してからMCプロトコル伝文を送信するようにパソコン側のアプリケーションを修正してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13591
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: Ethernet
  • QシリーズCPUユニットの定周期実行タイププログラムについて

    定周期実行タイププログラムは、指定時間ごとに実行される割込みプログラムです。割込みプログラムとは異なり、割込みポインタ、IRET命令を記述せずにファイル単位で割り込むことができます。詳細は下記マニュアルを参照願います。・Qn(H)/QnPH/QnPRHCPUユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編) 2.... 詳細表示

  • ユニバーサルモデルQCPUのローカルデバイスについて

    ローカルデバイスは、プログラムごとに独立して使用できるデバイスです。ローカルデバイスを使用すると、複数の独立したプログラムを実行する場合に、他のプログラムとのデバイスの重複を意識せずにプログラミングできます。ローカルデバイスデータは、標準RAMとメモリカード(SRAM)にのみ格納できます。(1) ローカルデバイス... 詳細表示

  • MELSECNET/HリモートI/O局装着のE71について

    主な機能について、以下に示します。 ・イニシャル処理  GX Developerのネットワークパラメータ設定のみ可能です。 ・オープン処理/クローズ処理  GX Developerのネットワークパラメータ設定のみ可能です。 ・MCプロトコルに交信  使用可能です、ただし使用可能なコマンドに制約がありま... 詳細表示

    • FAQ番号:14205
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MELSECNET/H
  • Ethernet内蔵QCPUのオープン設定について

    通信できません。 必ずMELSOFT接続を1ポート設定してください。 詳細表示

  • QJ71E71-100でハブのカスケード接続段数の制限について

    リピータハブ使用時は、10BASE-Tでカスケード接続最大4段、100BASE-TXでカスケード接続最大2段です。スイッチングハブ使用時の接続可能段数は、使用するスイッチングハブのメーカに確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:17131
    • 公開日時:2013/03/04 14:33
    • カテゴリー: Ethernet
  • Ethernetポート内蔵QCPUのSNTP機能の通信エラーについて

    通信エラー時はCPUの時刻は設定されないため、影響はありません。 詳細表示

  • プログラム開発手順について

    開発環境(TornadoTMまたはWind River WorkbenchTM)のインストール、C言語コントローラユニット用設定・モニタツール(SW3PVC-CCPU)によるパラメータ設定が必要になります。またデバッグ時はTornadoTMまたはWind River WorkbenchTMからEthernetで接... 詳細表示

    • FAQ番号:13561
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • Ethernetポート内蔵QCPUとハブの接続状態検知について

    特殊レジスタ:SD1288のbit10で、ハブとの接続状態を確認が可能です。SD1288のbit10がONで、ハブと接続中です。 詳細表示

  • 電源ユニットのFG、LGの接地について

    両方とも接地する必要があります。 LG 端子とFG 端子は可能な限り太く短い接地線(2平方ミリメートル)で短絡し,必ず接地してください。 詳細表示

    • FAQ番号:14828
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 電源

857件中 61 - 70 件を表示