よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
インバータ FREQROL
出力側地絡過電流保護について
下記5機種で、出力側地絡架電流保護機能について質問します。
FR-A520、FR-A024、FR-E520、FR-A540、FR-A044
2次側で漏電が起きた場合、
1.感度電流はいくつか?
2.その感度電流はPUで設定出来るのか?
3.インバータ停止するのか?
FR-A520、FR-A024、FR-E520、FR-A540、FR-A044
2次側で漏電が起きた場合、
1.感度電流はいくつか?
2.その感度電流はPUで設定出来るのか?
3.インバータ停止するのか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL > FREQROL-A500
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL > FREQROL-E500
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL > FREQROL-A024
回答
1.感度電流はいくらか?
インバータの3相の出力電流の和がインバータ定格電流の約70%以上となった場合、
地絡による過電流とみなします。
2.その感度電流はPUで設定出来るのか?
設定できません。
3.インバータ停止するのか?
E.GFでトリップします。
地絡電流によっては、E.OC1〜E.OC3になる場合もあります。
FR-A500シリーズ、FR-A044、FR-E540は、常時地絡検出を行ってます。
FR-A024は、地絡保護がありません。
FR-E520は、起動時地絡保護となってます。
起動後の地絡は保護できません。また、工場出荷状態では、起動時地絡保護なしとなってますので、
パラメータ設定が必要です。
インバータの3相の出力電流の和がインバータ定格電流の約70%以上となった場合、
地絡による過電流とみなします。
2.その感度電流はPUで設定出来るのか?
設定できません。
3.インバータ停止するのか?
E.GFでトリップします。
地絡電流によっては、E.OC1〜E.OC3になる場合もあります。
FR-A500シリーズ、FR-A044、FR-E540は、常時地絡検出を行ってます。
FR-A024は、地絡保護がありません。
FR-E520は、起動時地絡保護となってます。
起動後の地絡は保護できません。また、工場出荷状態では、起動時地絡保護なしとなってますので、
パラメータ設定が必要です。
- 製品名
- インバータ,マグネットモータドライブ
- 製品分類
- インバータ本体
- シリーズ
- FREQROL-A024, FREQROL-E500, FREQROL-A500