ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 CPU 』 内のFAQ

334件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 34ページ 次へ
  • 一般仕様の装置クラスについて

    装置クラスとは、感電保護の手段を規定するものです。Class I 装置は、保護接地端子を接地することで感電に対する保護を達成する装置です。 詳細表示

    • FAQ番号:16554
    • 公開日時:2012/11/26 09:39
    • カテゴリー: C言語CPU
  • QnUDVCPUのブートファイル設定について

    SRAMカード、ATAカード、Flashカードを使用できないため指定できません。転送元(ブート元)にSDメモリカードを指定してください。 詳細表示

  • Ethernetポート内蔵QCPUでA互換1Eフレームにてファイルレジスタのアクセスについて

    シリアルNo. の上5桁が“14112”以降のQnUDE(H)CPUで対応しています。アクセスできるデバイス範囲は R0 ~ R8191 です。ユニバーサルモデル高速タイプQCPU(QnUDVCPU)は対応していません。 詳細表示

  • タグFBの制御モードについて

    タグFBの制御モードの種類は、以下となります。 (1)マニュアル(MANUAL)モード  手動運転を行うモードです。MV設定値を出力します。 (2)オート(AUTO)モード  自動運転を行うモードです。SV設定値に基づきMV値を制御します。 (3)カスケード(CASCADE)モード  カスケード運転を行うモードで... 詳細表示

    • FAQ番号:13529
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • 標準RAMに作成できるファイルについて

    作成できます。 ローカルデバイス用のファイルサイズ計算式は、以下マニュアルを参照してください。 QnU ユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編)2章 詳細表示

  • 待機系を制御系に戻す方法について

    A系の異常が復旧した場合に自動的に系切替えを行うことはできません。 A系CPUを監視して、異常の復旧を検知した際に系切替え命令(SP.CONTSW命令)を実行するプログラムをご検討ください。 詳細表示

    • FAQ番号:14162
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • 監視装置の導入について

    弊社のFA用通信ミドルウェアEZSocketパートナ製品をご活用ください。 Qシリーズ二重化システム対応パートナ製品の活用により、二重化を意識しないネットワークインタフェース構築が可能となります。 詳細表示

    • FAQ番号:14181
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • Qシリーズ周辺装置用ケーブル

    (1)ケーブルとしてはありません。  弊社の関連エンジニアリング会社から変換器が発売されていますのでこれをご使用いただ ければ長距離延長ができます。 (2)イーサネットユニットの場合は,事前にシーケンサCPUのパラメータ設定によりIPアドレスなど必要事項を設定して書き込んでおいてください。  以降イーサネッ... 詳細表示

  • QCPUの形名のPについて

    形名にPの付くCPUは、プロセスCPUになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14735
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • ユニバーサルモデルQCPUでデータレジスタをデフォルト点数以上の使用方法について

    データレジスタ以外のデバイスの点数を削減し、削減分をデータレジスタの点数として設定することで、拡張可能です。 または、拡張データレジスタ(D)を設定いただくと、拡張Dをデータレジスタのデバイス番号に続きとして使用できます。 詳細について下記のマニュアルをご参照ください。 ・QnUCPUユーザーズマニュアル 機能解... 詳細表示

334件中 101 - 110 件を表示