よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 - 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC-Qシリーズ > CPU
製品について
製品について
『 CPU 』 内のFAQ
- 
      
      Q01UCPUのプログラムメモリはFlashROMとなりますので、メモリカードを使用せずにプログラムの消失防止が可能です。 詳細表示 - FAQ番号:13467
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      QシリーズのPID制御命令のループ数は最大で32ループです。 A/QnAのPID制御命令に機能追加されており、基本的にはすべて同じです。 詳細表示 - FAQ番号:14540
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- 更新日時:2024/04/04 14:52
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      QnUDVCPUとC言語コントローラユニットのマルチCPUについて (1)下記のC言語コントローラユニットで構築可能です。 ・Q24DHCCPU-VG ・Q24DHCCPU-LS ・Q26DHCCPU-LS (2)下記のシリアルNo.上5桁が“14122”以降のC言語コントローラユニットで構築可能です。 ・Q12DCCPU-V ・Q24DHCCPU-V (3)下記のC言語コン... 詳細表示 - FAQ番号:17019
- 公開日時:2013/01/24 17:04
- カテゴリー: C言語CPU
 
- 
      ユニバーサルモデルQCPUのオンラインユニット交換可否について ユニバーサルモデルQCPUでは、オンラインでのユニット交換はできません。 詳細表示 - FAQ番号:13430
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
 
- 
      
      RUN中書込できます。 バックアップモード時に制御系CPUユニットにプログラムのRUN中書込を行うと、待機系CPUユニットの同一プログラムにもRUN中書込を行います。 詳細表示 - FAQ番号:14157
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      装着できます。 詳細表示 - FAQ番号:14170
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      電源ユニットのERR端子で検出できます。 (電源異常時、ERR端子の出力がOFF) 詳細表示 - FAQ番号:16068
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      CC-Link IE、MELSECNET/Hのどちらの場合も通常局として使用できます。 詳細表示 - FAQ番号:16101
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      タグFBの制御モードの種類は、以下となります。 (1)マニュアル(MANUAL)モード 手動運転を行うモードです。MV設定値を出力します。 (2)オート(AUTO)モード 自動運転を行うモードです。SV設定値に基づきMV値を制御します。 (3)カスケード(CASCADE)モード カスケード運転を行うモードで... 詳細表示 - FAQ番号:13529
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
 
- 
      
      ループ制御の実行周期はプログラム毎の実行周期(ΔT)とタグFB 毎の制御周期(CT)により決ります。 ・実行周期(ΔT)の設定 プロジェクトウィンドウのプログラム実行設定からプログラムごとに設定します。 ・制御周期(CT)の設定 FBプロパティウィンドウでタグデータのCTに制御周期(秒)を設定します。 (... 詳細表示 - FAQ番号:14134
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: プロセスCPU
 
334件中 161 - 170 件を表示




