ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 CPU 』 内のFAQ

420件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 42ページ 次へ
  • ユニバーサルモデルQCPUのEthernet内蔵ポートとEthernetインタフェースユニットの違いについて

    主な相違点は下記となります。・接続CPU検索機能 Ethernetポート内蔵QCPU:使用可 Ethernetユニット      :使用不可・MCプロトコル対応フレーム Ethernetポート内蔵QCPU:QnA互換3Eフレーム、A互換1Eフレーム Ethernetユニット      :QnA互換3Eフレーム、A... 詳細表示

  • MV値を制限する方法について

    各PID制御タグに共通の機能として、出力変化上限値とMV上下限リミッタがあります。 ループタグデータとして、以下パラメータを設定します。 ・MV上限値:MH MV制限するための上限値。出力変化率制限後のMV値>MHの場合に出力上限警報(MHA)が発生し、MV値がMHに制限(出力上限リミッタ)されます。出... 詳細表示

    • FAQ番号:13532
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU
  • 標準ROMからのブート運転について

    ユニバーサルモデルQCPUのプログラムメモリはフラッシュROMです。プログラムメモリに書き込むことでROM運転を実現します。このため、標準ROMからブート運転する必要(機能)はありません。 詳細表示

  • CSV形式ファイル書込みについて

    SP.FWRITE命令を使用することで、ATAカードにCSV形式でデータの保存が可能です。 ただし、Q00UJCPU、Q00UCPU、Q01UCPUはメモリカードが使用できないため、CSV形式でデータの保存ができません。 詳細表示

  • Ethernetポート内蔵QCPUのSNTP機能によるCPU時刻設定について

    LAN上に接続された時刻情報サーバ(SNTPサーバ)から時刻情報を収集して、CPUユニットの時刻設定を自動で行うことが可能です。 詳細表示

  • ユニバーサルモデルQCPUの内部時計同期について

    ・Ethernetポート内蔵QCPUの場合 時刻設定機能を使用することで、同期が可能です。 ・Ethernetポート内蔵QCPU以外の場合 高速データロガーユニットの時計同期機能を使用することで、SNTP同期後の正しい時計データをシーケンサCPUに書き込むことができます。 以下にプログラム例を添付しま... 詳細表示

  • Qシリーズでデバイスデータやファイルレジスタの読出し方法について

    PC読出しで、対象メモリを指定して読み出してください。 詳細表示

  • CPU交換時のプログラムコピーについて

    メモリコピー機能により、コピーすることができます。 メモリコピーの実行方法として、以下があります。 ・GX Developerのメモリコピー機能による方法 ・特殊リレーと特殊レジスタによる方法 詳細操作につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QnPRHCPUユーザーズマニュアル(二重化シス... 詳細表示

    • FAQ番号:14195
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • データレジスタの使用点数について

    10240点、D0〜D10239です。10K点以上使用する場合は、使用していない他のデバイスを減らすか、または拡張データレジスタを使用してください。 詳細表示

  • 二重化システムとマルチCPUシステムの違いについて

    ・二重化システム  CPUユニット、電源ユニット、ネットワークユニットなどの基本システムを二重化し、一方のシステム  でユニット異常が発生しても、もう一方のシステムで制御を継続することで、システムの信頼性を向上  させています。 ・マルチCPUシステム  1つのシステムをすべて1台のQCPUで構築するの... 詳細表示

    • FAQ番号:14207
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU

420件中 41 - 50 件を表示